約8割が実感する旅行費の高騰 カギは交通手段の見直し?「旅行費の高騰と旅行機会に関する調査」から紐解く旅行事情
物価高騰の波は、旅行市場にも押し寄せています。株式会社ロイヤリティマーケティングが「Pontaリサーチ」会員を対象として「旅行費の高騰と旅行機会に関する調査」を実施。旅行市場のリアルな現状が浮き彫りになりました。
約8割が旅行費の高騰を実感

20~60代のPontaリサーチ会員に、宿泊費や交通費などの旅行費が以前と比べて上がったと感じるか質問をしたところ、46.5%と半数近くの人が「旅行費が非常に上がった」と回答。「やや上がった」と回答した30.5%を加えると、約8割の人が旅行費の高騰を実感していることが分かりました。

また、旅行費の高騰によって旅行の回数に変化があったのかも調査。国内旅行の回数を「減らした」「少し減らした」と回答した人は41.1%、海外旅行についても38.9%が回数を減らしたと回答しています。
旅費を抑えるため、交通手段を見直す人が最多
国内外ともに旅行頻度を減らす人が増えており、同調査によると、インバウンド需要の影響で宿泊費や飲食費、交通費が高騰していると多くの人が感じています。それでも、過半数の人が年に1回以上、国内旅行をしているという結果に。限られた予算で旅行を実現するため、どのようにして旅を楽しんでいるのでしょうか。

調査の結果、旅行費の高騰を受けて、何らかの節約を意識している人は、約6割。具体的には、「交通手段を安いものにする」が35.5%と最多で、「観光地での支出を減らす」が28.3%、「宿泊施設のグレードを下げる」が27.2%と続きました。
旅行の交通費を抑えるには?
フリーパスを活用
旅行には行きたいけれども、交通手段を工夫してできるだけ安く抑えたいところ。電車の旅なら、指定エリア内が乗り放題になるフリーパスを活用しましょう。
【参考】「富士山満喫きっぷ」リニューアルへ 利用エリアを静岡中部・静岡東部に分割 現行のきっぷは4月29日をもって発売終了
https://tetsudo-ch.com/13000301.html
新幹線はネットで割引予約
新幹線や特急列車を利用する場合は、JR東日本の会員制サービス「えきねっと」や、JR東海とJR西日本の会員制サービス「エクスプレス予約」などを利用しましょう。
【参考】2025年秋の「えきねっと」機能拡充でどう変わる? 新幹線の早期予約や輸送障害時の変更・払い戻しなど JR東日本
https://tetsudo-ch.com/12995849.html
割安な夜行バスを利用
体力に自信があり、時間にも余裕があるのであれば、割安な高速バスを利用するのも手です。夜行バスを利用すれば、遠方でもかなりリーズナブルに移動できます。
【一例】WILLERの夜行バスで「東京→夢洲」実現 大阪万博へ最新の3列シート「DOME」で乗り入れよう! 4月ダイヤ改正
https://tetsudo-ch.com/12999001.html
これからの旅は、コストと楽しさのバランスをどう取るかがカギになりそうですね。
(画像:ロイヤリティ マーケティング)
(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)
【関連リンク】