旅行アプリ『NEWT(ニュート)』を運営する令和トラベルは、敬老の日の旅行にむけて、親子三世代で楽しめる「大人の社会科見学」におすすめの自治体ランキングTOP30を発表しました。このランキングは、工場や博物館を巡るだけでなく、地域の産業の歴史やものづくりの精神に触れられる旅の形を「大人の社会科見学」として、同社が独自の調査・評価に基づいて作成したものです。

ランキング上位の自治体は、単に施設が点在するだけでなく、歴史、体験、食、買い物が有機的に結びついた「観光エコシステム」が形成されている点が特徴です。地域全体が一つの大きなミュージアムのように、没入感のある学びの旅が楽しめるとされています。

1位は新潟県燕市・三条市

1位に選ばれたのは、金属加工の世界的産地である新潟県燕市・三条市。毎年秋に開催される「燕三条 工場の祭典」は、普段は入れない工場(KOUBA)が公開され、職人の技の見学やものづくり体験ができます。このイベント期間中はシャトルバスも運行され、アクセスも快適です。燕市は金属洋食器の国内シェア9割を誇る「ものづくりのまち」であり、産業史を学び、ものづくり体験ができる「燕市産業史料館」などもあります。

2位~5位の自治体

【2位】富山県高岡市
400年以上の歴史を持つ「高岡銅器」の伝統を現代的な産業観光へと昇華させています。中でも「能作」の新社屋は、工場見学や鋳物製作体験、錫の器で食事を楽しめるカフェなどを備えた観光拠点となっています。

【3位】福井県鯖江市
国産めがねフレームの9割以上を生産する「めがねのまち」です。中核施設である「めがねミュージアム」では、めがねの歴史を学ぶことができるだけでなく、オリジナルめがね作りも体験できます。

【4位】広島県呉市
東洋一の軍港と称された歴史を持ち、造船や製鋼の物語を伝えるまちです。巨大な潜水艦が陸に鎮座する「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」や、現役の護衛艦・潜水艦を間近に望む「アレイからすこじま」などがあります。「大和ミュージアム」はリニューアル休館中ですが、代替施設「大和ミュージアムサテライト」でもパネルや複製資料、戦艦「大和」に搭載された実績もある零式観測機の実物大模型が展示されています。

【5位】佐賀県有田町
磁器発祥の地として400年以上の歴史を誇り、全体が「やきものの野外博物館」とされています。多くの工房でろくろや絵付けの体験ができ、レンタサイクルやコミュニティバスも整備されており、周遊しやすい点も評価されました。

6位~10位の自治体

【6位】広島県東広島市
「日本三大酒処」の一つ「西条」があり、酒蔵見学や試飲が楽しめます。

【7位】愛知県常滑市
日本六古窯の一つ「常滑焼」の産地です。衛生陶器メーカーLIXILが運営する「INAXライブミュージアム」など、ユニークな施設があります。

【8位】岡山県倉敷市
白壁の蔵が並ぶ「美観地区」が有名ですが、国産ジーンズ発祥の地である「児島ジーンズストリート」という二つの顔を持ちます。

【9位】広島県廿日市市
世界遺産の嚴島神社があるだけでなく、クラフトジン・ウイスキーの蒸留所や牡蠣筏見学など、食と産業の結びつきを学べるプログラムがあります。

【10位】北海道余市町
日本のウイスキーの聖地として知られる「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」があります。歴史的建造物と美しい自然環境が一体となり、ウイスキー造りの奥深さを体験できます。

「大人の社会科見学」自治体ランキング 概要

旅行アプリ『NEWT(ニュート)』を運営する令和トラベルが、全国1,724の自治体を対象に、「学びの多層性」「アクセスと周遊しやすさ」「世代横断型プログラム」「地域全体の物語性」「SDGsへの取り組み」の5つの評価軸(各100点満点)で調査・評価して作成したものです。1位・新潟県燕市・三条市(96点)、2位・富山県高岡市(94点)、3位・福井県鯖江市(93点)、4位・広島県呉市(90点)、5位・佐賀県有田町(89点)という結果でした。

「大人の社会科見学」ランキングは、単なる観光とは異なる、地域の歴史や文化を深く学べる旅の形を提案しています。五感を使い、時には手を動かす体験型の旅は、家族全員の心に残る最高のプレゼントになるかもしれません。

「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」による調査
記事URL:https://newt.net/jpn/niigata/mag-26501128722

(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)

【関連リンク】