さらなる安全性・安定性の追求、快適性の向上、環境性能の向上、メンテナンスの⾰新。この4つの開発コンセプトのもと、JR東日本は次世代の新幹線車両を開発。その試験車両として、E956形10両編成を2019年春に登場させます。

E956形試験車両の愛称は、「ALFA-X」(アルファエックス)。Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation から文字をあわせた愛称で、「最先端の実験を⾏うための先進的な試験室(⾞)」という意味が込められています。

JR東日本としては、STAR21、FASTECH360などに次ぐ新幹線試験車両で、試験最⾼速度425㎞/hを記録したSTAR21に対し、ALFA-Xは400㎞/h程度を想定。安全、⾼速な移動⼿段に加えて、新たな価値の提供を探っていく予定。

E956形「ALFA-X」は、前出の4つの開発コンセプトにそって各種試験を実施していきます。

安全性・安定性 分野

地震時に、より早く⽌まるため、また脱線しにくくさせるための開発品(地震対策ダンパ、クラッシャブルストッパ)を搭載。雪や寒さに強い新幹線を⽬指し、着雪しにくい⾞体構造等の試験を実施。また、⾞両各機器のモニタリングにより、⾞両の状態を⾃律的に判断することで安全性の向上を⽬指します。さらに、故障を予兆し未然に防⽌することで、輸送品質の向上に取り組みます。

快適性 分野

動揺防⽌制御装置等の搭載、吸⾳性・遮⾳性の⾼い⾞体構造等の試験により、“揺れない”“静か”といった快適な⾞内空間の実現を⽬指します。また、⾞内を家やオフィスのように過ごせるサービスを実現するための開発にも取り組みます。さらに、速達性を⾼めるため、営業運転での最⾼速度360㎞/hの可能性を技術的に検証します。

環境性能 分野

⾞体下部やパンタグラフ等を低騒⾳化することで、騒⾳の抑制を⽬指します。また、新たな先頭⾞両の形状を検証し、トンネル突⼊時の圧⼒波の抑制を⽬指します。さらに、省エネ運転に関する技術の試験により、省エネの推進に取り組みます。

メンテナンス性 分野

地上設備や⾞両の各機器をモニタリングする装置を搭載し、データを活⽤。さらなる安全・安定輸送の実現に加え、CBM(Condition Based Maintenance 状態基準保全)の実現を⽬指します。

こうした試験分野について同社は、「IoT、ビッグデータ、AI などを活⽤して実現するため、⾞両内の情報・制御ネットワークを強化する」と伝えています。