「トリエ京王調布」9月29日(金) オープン!
2012年「京王線・相模原線(調布駅付近)連続立体交差事業」完了後の調布エリア大規模再開発のランドマークがオープン
鉄道が地下化されたことで調布駅の南北が地上で結ばれました。人・モノ・時間の流れが大きく変化しています。 その中で新たな調布のランドマークとなる商業施設「トリエ京王調布」が9月29日(金)にオープンします。「調布らしい“ ちょっとステキ”な生活」をコンセプトにA・B・Cの3館から構成される「トリエ京王調布」の周辺には、駅前広場に面したテラス席や南北に連なる壁面緑化など、“人々や暮らしを結ぶ”をテーマにした環境施設が整えられ、街の回遊性を高めるとともに、沿線拠点である調布に新たな賑わいが創出されます。
「トリエ京王調布」概要
舞台は1日約12万人が利用する調布駅です。施設のコンセプトは「調布らしいちょっとステキな生活」…都心から近いながらも自然が多く残る調布の街の魅力を活かした、ナチュラルでスローなライフスタイルの発信です。全72店舗が並び駐車場は約330台用意されます。
施設外観
人々や暮らしを結びたいという想いを“街を結ぶ”、“人を結ぶ”、“緑を結ぶ”というデザインコンセプトに反映しました。
街を結ぶー賑わいを感じるー、各館1階に店内の雰囲気を感じられるガラス壁やテラス席を設置し、来館者の賑わいを外部へ醸し出し、街と館のつながりを表現します。また、壁面には色を変えられる照明の入った疑似窓を配し、桜やクリスマスなど季節に合わせた光や、夜間に調布へ帰ってきた方々をお迎えする暖色系の光まで、街を鮮やかに彩ります。
人を結ぶーぬくもりを感じるー、3館共通で暖かなレンガ調タイルやオーニング(日よけ)を採用し、館ごとのつながりや街との一体感を演出しています。また、調布の街の地上部を鉄道が走っていた「鉄道の記憶を残したい」という地域の皆様の声に応え、壁面緑化のフレームや実際の線路跡地に沿って床面に本物の鉄道レールを埋め込み、街の歴史が感じられるデザインにしました。
縁を結ぶー緑を感じるー、調布市の緑道や駅前広場とのつながりを意識し、壁面緑化を連続的に設け、緑の流れを作りました。また、C館の北側壁面は帯状の大型壁面緑化を配し、立体的に緑豊かな調布市にふさわしいデザインにしました。施設内装は「INSIDE OUTSIDE」というコンセプトのもと、建物内部でも外部の気配が感じられ、つねに街とのつながりが意識できる空間にしています。
A館内装
中庭の雰囲気を演出する3階~4階の吹抜空間に面した大きな窓や、5階の天井に設けられたトップライトによって、木漏れ日のような自然光が降り注ぐ、開放感のある空間となっています。また多摩川の河川敷をイメージしたレストスペースを設け、自然の中にいるような、居心地のよいくつろぎの空間を演出しています。
3〜4階 吹き抜け
5階レストランスペース
4階 キッズスペース
映画のまち調布
調布市は国内有数の撮影所が所在し、市内の各所が映画の撮影に使用されるなど、映画との縁が深く「映画のまち」を謳っています。本施設は、C館のシネマコンプレックスを中心に、施設内外にシネマを意識した装飾を施し、「映画のまち」を表現します。
シネマコンプレックス「イオンシネマ シアタス調布」が出店するC 館では、調布市民や開発担当者の映画に対する想いを表現した壁面グラフィックや、シネマに関するオリジナルグラフィックを各所に配するなど、「映画のまち 調布」におけるシネマの拠点にふさわしい空間にしました。
調布駅の構内装飾
改札内はレッドカーテン風の意匠が施されます。※トップ画像参照
ショーウィンドー型のフォトスポット
階段にはレッドカーペット風の装飾
トリエ京王調布のロゴマークです。
※画像は京王電鉄リリースより