【私鉄に乗ろう 40】小湊鉄道線 その5
水蒸気で白く霞んでいます。
月崎から2.5kmで上総大久保駅。右の凍った急坂が怖い!
陽光と水蒸気。シンプルな単式ホーム。
ホームには待合室、駅舎はありません。周囲に人家は無い様です。
駅名標。
養老川を渡ります。
35km/h制限が190m続きますが、先は水蒸気の中で見えません。
2.6kmで養老渓谷駅です。
養老渓谷駅は単式ホーム1面1線ですが、右にポイントを外されて使われない島式ホーム1面2線がそのまま残っています。
駅名標。1928年(昭和3年)朝生原駅として開業、1954年(昭和29年)養老渓谷駅に改称されました。
奥の駅舎は、国の登録有形文化財。
終点の上総中野までは小湊鉄道の駅間では最長の4.2kmあります。
上総中野駅が見えてきました。
右に分岐しているのはいすみ鉄道との渡り線です。竹を切った様な特徴的な建物は公衆トイレです。
おやおや、いすみ鉄道のホームにはかつて大糸線を走っていたキハ52が「急行夷隅」のヘッドマークを付けて停まっています。小湊鉄道のホームに人が沢山居るのはキハ52に乗ってきた人たちですね。
駅名標。五井から73分の旅でした。7分でいすみ鉄道乗り継ぎです。
五井駅から乗って来た小湊鉄道キハ200形気動車201-202、1961年製の最古参です。
いすみ鉄道いすみ線に乗り継いで大原に向かいます。【私鉄に乗ろう 41】 いすみ鉄道いすみ線 その1 に続けちゃいます。
(写真・記事/住田至朗)