既に書いた様に1日目は伊勢崎に宿泊。翌朝は逆光の中太田駅、館林駅と戻って改めて佐野線に乗ります。佐野線の駅名標。朝陽で背景の小泉線車両がトンでます。

佐野線は、起点館林駅から終点の葛生駅まで22.1kmに10駅。起点の館林と終点の葛生以外は交換可能です。1888年(明治21年)設立の安蘇馬車鉄道まで溯ります。葛生で産出される石灰石を馬車鉄道で越名まで運び、船に積み替えて渡良瀬川〜利根川を経て東京方面に送るために敷設されたのです。最初は木のレールだったそうですが、鉄のレールに替えられ、1894年(明治27年)蒸気機関車が走る佐野鉄道に変わります。

1912年(大正元年)佐野鉄道は東武鉄道に吸収合併されます。当初東武鉄道は葛生から鹿沼を経て日光を目指す構想があったそうです。しかし日光線は栃木経由になりました。東武鉄道は、1914年(大正3年)館林から佐野を結び葛生まで直通運転を開始。館林〜葛生が電化されたのは1927年(昭和2年)。しかし1966年(昭和41年)に蒸気機関車のサヨナラ運転が実施されています。

ADVERTISEMENT

佐野線葛生行。東武鉄道8000系電車。

誰もいない土曜日朝の車内。

館林駅を出発。小泉線が先に出発しています。

左に南栗橋車両管区館林出張所(旧・館林検修区)が広がっています。複線では無く、左は伊勢崎線、正面からスペーシアが来ます。

佐野線は右に離れてゆきます。

真っ直ぐですねぇ。

2.7kmで渡瀬(わたらせ)駅。島式ホーム1面2線の他に側線があります。手前に駅舎に通じる地下道への階段があります。

駅名標。1927年(昭和2年)開業。平均乗降人員は231人/日(2017年)。

ホーム。長閑ですね。足尾銅山鉱毒事件で明治天皇に直訴した田中正造が足尾鉱毒事務所を設けた雲龍寺が渡瀬川を渡った対岸にあります。次の田島駅との真ん中辺りかな。田中正造は雲龍寺で1913年(大正2年)に没しています。

直訴状は幸徳秋水が書いたことで有名。筆者は20代に読んだケネス・ストロングの『田中正造伝 嵐に立ち向かう雄牛』(晶文社/1983)を書架に探しましたが、見つからず。

今時、田中正造どころか足尾銅山鉱毒事件も知らないかなぁ。1890年(明治23年)に始まった鉱毒反対運動でしたが、1974年(昭和49年)までその加害者(古河鉱業)認定が遅れたのです

では、【私鉄に乗ろう82】東武佐野線 その2(17) に続きます。

(写真・記事/住田至朗)