単線の様な【私鉄に乗ろう87】IGRいわて銀河鉄道 その2
東北新幹線に沿って進みます。というか東北新幹線の方が後に作られているのですが。
2.4kmで厨川駅。
駅名標。1918年(大正7年)旧国鉄東北本線の駅として開業。盛岡大学付属高校と盛岡中央高校があって通学の生徒が多いのでしょうか。平均乗降人員は3,172人/日(2017年)。
上り線は登って行きます。
単線の様な感じ。
厨川駅から4.6kmで巣子(すご)駅。
1番線ホームと上り2番線ホームは高さが違っています。珍しい駅の構造。跨線橋でホームは連絡しています。
駅名標。2006年(平成18年)いわて銀河鉄道になってから開業した駅。地権者の関係で巣子集落との連絡が悪く平均乗降人員は1,030人/日(2017年)に留まっています。
巣子駅を出ると上り線が再び並走します。
2.0kmで滝沢駅。単式ホームと島式ホームがあります。
では、【私鉄に乗ろう87】IGRいわて銀河鉄道とJR花輪線 その3 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)