JR肥薩線 SL人吉号に乗ってみた。 #肥薩線 #鉄子の旅
青春18きっぷでも、追加料金を払えば乗れるSLがあると聞いて!

今回は、JR肥薩線を走る「SL人吉」に初乗車してきました。
SL人吉は熊本から人吉まで2時間半弱で走ります。18きっぷでも指定席券を購入すれば乗車可能。
私は当日の朝にみどりの窓口で並び、残り数席でなんとかセーフでしたが
人気の列車で運航日も決まっているので、前もって予約購入しておく方が無難です。
ホームに入ると、乗車を待つ人のほか撮影や見学に来た人たちも交じって大にぎわいです。

やっぱりSLは迫力が違いますね。黒い煙を上げて発車を待つ機関車に、小さな子達が大興奮です。


SL人吉号は3両編成で、1号車の先頭にはオープンスペースがあり、誰もが自由に座ることができます。
(もちろん指定席を購入しないと乗れないので、席のある人が先頭車両から望みたい時に使用します)

私はとても重宝するスペースでした。結果的にかなり長い時間ここにいました。(理由は後述します)
こちらが1号者指定席。

ギャラリースペースもあります。

続いて2号車です。後方部にスタンプ台が設置されていて、向かいのカウンターではSL人吉グッズや食事を購入できます。


焼酎アイスを買ってみました。

半分クリーム・半分シャーベットで、確かにふんわりと焼酎の風味が…!
実は焼酎、苦手なのですが、シャーベットになったらなんとも可愛くお上品になっていました。ホント美味しいですこれ!
3号車。入り口に子供用の図書スペースがあります。

出発前に、綺麗なアテンダントさんたちにポーズを取ってもらいました。ありがとうございます!

発車するとしばらくは郊外の景色が続きますが、やがて平野部から川沿いにぬけていきます。

丁寧な沿線の案内をいただきました。

八代で停車。実際に石炭をくべる様子を、皆が興味深く見守ります。

![IMG_2469[1]](https://tetsudo-ch.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
下り列車では、坂本駅の降車時間が設定されていません。

車内では子供たち向けのクイズ大会や、順番に車掌服を着せて写真撮影が始まります。
先頭車のオープンスペースは、基本的には順番に交代で着席です。

一通り見終わって自分の席に戻ると4人の親子連れが…。小さいお子さんはお母さんと一緒の席なのでしょうが、4席に1人よそ者が入ってお邪魔するのも気がひけたので、ことわって、またオープンスペースへ戻りました。
人吉号は4人テーブル席なので、殆どの乗客が3人以上の家族連れです。もちろん1人で乗っても楽しい列車ですが、今回ばかりは友達を誘えばよかったと後悔しました…ぐすん。
珍しい構造が特徴的な球磨川第一橋梁を過ぎて、SLは白石駅へ。

白石駅は108歳を迎える長寿駅舎!歴史を感じる木造駅舎です。


続く停車駅は一勝地駅。

駅舎横で特産品や地酒の販売があります。
駅弁は残念ながら販売がなかったです。でも、終着の人吉は駅弁が有名なので、ガマン!
(でもいきなり団子食べちゃった♡)

地酒は試飲もありますので、焼酎好きの方は是非色々試してみてください。
先頭車両は子供たち(をとるお母さんたち)の撮影スポットでもあって、終始賑やでしたが、一番楽しかったのは大人顔負けの鉄ちゃん振りで何ともマニアックな鉄道クイズに興じる男の子とアテンダントさんとの掛け合いでした(笑)。
綺麗なお姉さんがあんなに自分の鉄道クイズで楽しんでくれたら…きっとあれが彼の初恋だろうなぁ…と、勝手に妄想していました。

あっという間に人吉に到着です。有名な弁当立売のおじさまは見つけられませんでしたが、駅を出てすぐ左「汽車弁当」と掲げるやまぐち弁当さんでお弁当を買いました。

充実したSL旅でした~。
願わくば、私も家族か友達と行きたかった……次の機会にリベンジです。

あっ、そういえばこの旅で31駅謎プレゼント用にお土産を買ったので、皆さんふるってご応募くださいね〜!
■鉄道チャンネル 31駅の謎キャンペーン(8/1~8/31)
