※2019年7月撮影

浦山駅から1.3kmで下立口駅。棒状のホームとホーム上の待合室という簡素な駅でした。そしてトップ画像をご覧ください。黒い雲です。ヤバイ雰囲気になってきました。

※2019年7月撮影

小さな待合室、横にホームへの階段。新宮川駅と階段の位置と方向が違いますが、長いスロープがあって幅の狭いホーム、よく似た構造です。新宮川駅は道路を挟んだ場所に待合室、トイレ、駐輪場、パーク&ライド駐車場が整備されていましたが、この下立口駅には全てありません。

※2019年7月撮影

ホームに上がって電鉄富山方面を見ます。駅名標の「次の駅」が半ば消えかかっていました。ホームの柵は新しいのか眩しいくらい白い。横に長いスロープ。

※2019年7月撮影

反対に宇奈月温泉方面です。雲は出ていますが時折陽も射します。トップ画像の様に駅名標はホームの宇奈月温泉寄りに設置されています。

※2019年7月撮影

次の下立駅に移動しました。下立口駅からは0.7km。1922年(大正11年)黒部鉄道が三日市駅(現・あいの風とやま鉄道黒部駅)からこの駅までの10.1kmを開業したのがはじまりです。

※2019年7月撮影

翌1923年(大正12年)には桃原駅(現・宇奈月温泉駅)が開業して三日市駅(現・あいの風とやま鉄道黒部駅)〜桃原駅(現・宇奈月温泉駅)17.2kmが繋がりました。1943年(昭和18年)戦時下の統合で富山の鉄道会社は富山地方鉄道にまとめられ、富山地方鉄道の黒部線になったのです。1944年(昭和19年)に下立駅は休止されますが、7年も経った1951年(昭和26年)に営業が再開となりました。確かに利用者が100人に満たない状態が15年くらい続いています。元々利用者の少ない駅だったのでしょう。現在は観光客が多く利用しますが、元を正せばダム工事の資材運搬用の鉄道だったのです。

ホームへの階段を撮っていたら電鉄富山行普通列車が来ました。2両編成です。1編成しか走っていないのに意外にこの元レッドアローの富山地方鉄道16010形(第一編成)に遭遇します。

※2019年7月撮影

待合室にカバンなどがありました。

※2019年7月撮影

待合室の外に男子中学生、待合室に置いてあったのは彼の通学用具ですね。下り列車を待っているのでしょう。ホームから電鉄富山方面です。

※2019年7月撮影

こちらは宇奈月温泉方面。駅の外、田圃にトイレがあります。

※2019年7月撮影

駅名標。下立(おりたて)とはちょっと変わった地名(駅名)です。黒部市の観光サイトによると、嘉例沢から分かれた地名と言われているそうです。嘉例沢から下って山を下り立った地ということで下立(おりたて)になったとか。さもありなん。

※2019年7月撮影

さて16時半です。宇奈月温泉駅に陽が暮れる前に着くかしら。次の駅に向かいます。

(写真・記事/住田至朗)