探せない!圧倒的な自転車の数 水郡線全駅39【50代から始めた鉄道趣味】228
トップ画像は後台駅の全景。単式ホームのシンプルな駅。駅舎はありません。ホーム上に待合室などがあります。駅周辺は住宅もありますが、圧倒的に農地が広がっています。水戸駅までは、6.5kmですが、まだまだ牧歌的なエリアです。
下菅谷駅からほぼ南下しますが、周囲はご覧の通り農耕地です。
右の森は鹿嶋三嶋神社。鹿島神宮の「武甕槌命(建御雷之男神)たけみかづちのみこと」(雷神、武道、勝利の神)と静岡の三嶋大社の「大山祇命(大山津見神)おおやまつみのみこと」(山の神)が祭神という一風変わった神社です。水戸の御老公(徳川光圀)の命でバラバラに祀られていた神様を合祀して作られた神社です。1977年(昭和52年)落雷したご神木、樹齢400年の杉が落雷後も無事に生存しています。
バードラインの跨線橋をくぐると次の駅があります。
単式ホームのシンプルな駅。流石に水戸近郊なのでお客さんがホームで待っています。駅を越えた踏切の左側から撮った写真がトップ画像です。
ホームは、手前が一段高くなっています。ホームには勾配0.4パーミル上りと水戸起点6.5kmのキロポストがあります。
ここからはレンタカーでの訪問カット。もう一度カメラ位置を変えた駅全景。ホームが一段上がっているのは、右側・安積永盛駅側の使われていない部分の様です。水戸駅側・左端のスロープには「危険通行禁止 改札口をお通り下さい」と掲出され柵があります。
しかし、改札口は無く、この階段が駅(ホーム)への出入口です。
この駅で驚いたのが駐輪場の広さと駐められている自転車の数。右端に駅出入口が見えています。屋根付き駐輪場がほぼホームと同じ長さであります。
左側にも屋根付き駐輪場。ヒマでも数えるのがイヤなくらい多くの自転車が駐められていました。駅から西に1kmほどの範囲内に、茨城県立那珂高校、茨城県立水戸農業高校、茨城女子短大などがあって生徒学生諸君が駅に自転車を常備して通っているのかもしれません。しかし自分の自転車を駐めた場所を覚えておかないと、短時間で探すのは無理です!
ホームに上がりました。左の階段がホームの出入口。奥は安積永盛駅方面になります。
駅名標を入れて安積永盛駅方面を見ています。ホームが狭くなった部分の先から一段高くなっています。
駅名標。後にウジャウジャと自転車が駐められています。後台駅は、1935年(昭和10年)国有鉄道の駅として開業。旅客のみの取扱で当時の駅名は旧字の「後臺」でした。1941年(昭和16年)から1953年(昭和28年)まで12年間も駅は休止されましたが営業再開。国鉄分割民営化でJR東日本の駅になりました。休止されるまではおそらく有人駅だったと思いますが分かりません。
不思議なコトに駅近くの郵便局は五台郵便局なのです。歴史を見ると、1889年(明治22年)の町村制施行で、後台村などが合併して五台村になっているのです。1955年(昭和30年)五台村は菅谷町などと合併して那珂町が発足。五台村は消滅しました。駅所在地は那珂市後台なのです。五台という地名は地図には無く郵便局と小学校名に保存されているダケの様です。
水戸駅方面を見ています。ホームには飲料とアイスクリームの自動販売機が並んでいます。高校生、短大生がターゲットですね。この日は暑かったので買って食べようかと思いましたが、我慢しました。今日は節分ですし。(関係ないです)
待合室というかホーム上屋の下に中菅谷駅でも見た乗車駅証明書発行機がありました。下菅谷駅にも同じものが設置されていました。
水戸駅に近づきます。水郡線全駅40【50代から始めた鉄道趣味】229 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)