投稿者「住田至朗」のアーカイブ
井の頭線渋谷駅からスタートします【駅ぶら】06京王電鉄370 井の頭線01
※2024年1月撮影 トップ画像は「京王井の頭線渋谷駅」ホームの「吉祥寺駅」側、現在は「神泉駅」の踏切までトンネルになっていますが、筆者の記憶では、電車は一度トンネルから出て「渋谷駅」ホームに到着していました。「渋谷駅」ホームまでトンネルで … 続きを読む
相模原線の散歩も最終回です【駅ぶら】06京王電鉄369 相模原線89
※2024年1月撮影 トップ画像は「橋本神明大神宮」の200メートルほどある参道の真ん中辺りの二の鳥居。 手水舎の手前に御神木、木札には「御神木 夫婦榧(めおとかや) 神明大神宮」と書かれています。 ※2024年1月撮影 境内を移動して「夫 … 続きを読む
橋本神明大神宮を目指します【駅ぶら】06京王電鉄368 相模原線88
※2024年1月撮影 トップ画像は「橋本駅」南のペデストリアンデッキの西側から下の道路を見ています。これからあの道を歩いて「橋本神明大神宮」に行きます。 地上に下りました。道路は車両一方通行です。 ※2024年1月撮影 右にはペデストリアン … 続きを読む
トンネルの様な通路【駅ぶら】06京王電鉄367 相模原線87
※2023年12月撮影 トップ画像は「橋本駅」南のペデストリアンデッキの西側に立って地上のバスロータリーと駅出入口側を見ています。 西側には道路が伸びています。後ほどこの道から「橋本神明大神宮」にむかいます。 ※2023年12月撮影 残念な … 続きを読む
ペデストリアンデッキの下はバスロータリー【駅ぶら】06京王電鉄366 相模原線86
※2023年12月撮影 トップ画像は「橋本駅」南側ペデストリアンデッキから地上に下りたところ。 ペデストリアンデッキの外側は、ごく普通の駅前という印象です。 ※2023年12月撮影 バスロータリーがあります。 ※2023年12月撮影 神奈川 … 続きを読む
橋本駅北側はすごく近代的な都市の光景【駅ぶら】06京王電鉄365 相模原線85
※2023年11月撮影 トップ画像は「橋本駅」南側出入口前の「橋本駅周辺案内図」と「橋本駅広域案内図」。橋本駅周辺案内図」(左側)に黄色いアンダーラインをした場所が「橋本神明大神宮」。後ほど行きます。 駅前通り「橋本駅西口線」の横断歩道を渡 … 続きを読む
京王線で橋本駅に来たのは初めて【駅ぶら】06京王電鉄364 相模原線84
※2023年11月撮影 トップ画像は「相模原線」の終点「橋本駅」のホーム終端部から正に「相模原線」が終わる車止めを見ています。 3階の島式ホームを終端部から2階にある改札口に下りる階段にむかっています。 ※2023年11月撮影 駅名標。駅番 … 続きを読む
前面展望「多摩境駅」から「橋本駅」【駅ぶら】06京王電鉄363 相模原線83
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望。「相模原線多摩境駅」から終点の「橋本駅」に向かいます。「多摩境駅」の「調布駅」側はトンネルから出た堀割でしたが「橋本駅」側は高架線です。正面に丹沢の山々が見えます。 駅を出て「相模原線」は緩やかに … 続きを読む
「小山白山公園」を散策【駅ぶら】06京王電鉄362 相模原線82
※2023年12月撮影 トップ画像は「田端環状積石遺構(ストーンサークル)」を離れて「多摩境駅」の西側を通る「多摩ニュータウン通り」を北に歩いています。「小山白山公園」にさしかかりました。 「東京都指定史跡 田端環状積石遺構 ← 100m … 続きを読む
田端環状積石遺構(ストーンサークル)の宗教的なパワー【駅ぶら】06京王電鉄361 相模原線81
※2023年12月撮影 トップ画像は「多摩境駅」の南西「多摩ニュータウン通り」の西側にある「田端環状積石遺構(ストーンサークル)」の入口。 けっこう広い空間です。 ※2023年12月撮影 入口には「町田市教育委員会」による案内板。 ※202 … 続きを読む
「札次神社」参拝【駅ぶら】06京王電鉄360 相模原線80
※2023年12月撮影 トップ画像は「札次神社」の正面入口。奥が「多摩境駅」方向です。 参道を進みます。 ※2023年12月撮影 鳥居は「南大沢八幡神社」にあったものと同じ形式の「両部鳥居」ですね。 ※2023年12月撮影 こちらにも鳥居と … 続きを読む
お弁当を買って食べました【駅ぶら】06京王電鉄359 相模原線79
※2023年12月撮影 トップ画像は「多摩境駅」。「相模原線」の東口(A1)にもう一度出ました。駅前の「京王ストア」でお弁当を購入。お昼ご飯です。駅の周辺に飲食店が見当たらなかったのです。 町田市立「小山多摩境公園」のベンチでお弁当を食べま … 続きを読む
ちょっと不思議な構造の多摩境駅【駅ぶら】06京王電鉄358 相模原線78
※2023年12月撮影 トップ画像は「多摩境駅」。「相模原線」の東口(A2)を出ました。駅前に大きな「京王ストア」などがはいる複合施設があります。奥に見える丘陵は「小山内裏公園」。 「相模原線」の上を西側に渡りました。 ※2023年12月撮 … 続きを読む
初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影 トップ画像は「多摩境駅」下りホーム。筆者が降りた下り電車が出てゆきます。 「調布駅」側には「南大沢トンネル」坑口。 ※2023年11月撮影 下りホーム駅名標。駅番号は“KO 44”。 ※2023年11月撮影 多摩境駅 … 続きを読む
前面展望「南大沢駅」から「多摩境駅」【駅ぶら】06京王電鉄356 相模原線76
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望、「相模原線」下り電車は「南大沢駅」を発車します。駅の西側には「相模原線」と直角に交わる道路の「内裏橋」があります。オレンジ色の部分は綱製のガーダー(桁)です。 地図で見ると、「南大沢駅」で南西に向 … 続きを読む
南大沢のオオツクバネガシ【駅ぶら】06京王電鉄355 相模原線75
※2023年12月撮影 トップ画像は「南大沢八幡神社」。境内の一隅に八王子市教育委員会の案内板があります。記載内容は以下です。 「市指定天然記念物 南大沢のオオツクバネガシ 所在地 八王子市南大沢1丁目262番地 指定年月日 昭和46年4月 … 続きを読む
「南大沢八幡神社」参拝【駅ぶら】06京王電鉄354 相模原線74
※2023年12月撮影 トップ画像は「東京都立大学南大沢キャンパス」の南側に広がる「松木日向緑地」の中にある「南大沢八幡神社」。 神社正面に行く手前に「地蔵堂」があって10基ほどのお地蔵様が安置されていました。しかし布でお地蔵さんはよく見え … 続きを読む
大学の敷地は約43ヘクタール!【駅ぶら】06京王電鉄353 相模原線73
※2023年12月撮影 トップ画像は「東京都立大学南大沢キャンパス」の南側に広がる「松木日向緑地」。人の手が入っていますが、里山というよりも原生林に近い佇まいを感じます。 右にはクルマの行き交う道路があります。 ※2023年12月撮影 「東 … 続きを読む
「武蔵野」の面影を満喫【駅ぶら】06京王電鉄352 相模原線72
※2023年12月撮影 トップ画像は「南大沢駅」北、「東京都立大学南大沢キャンパス」の南側の広大な「松木日向緑地」にある「ひょうたん池」。歩道から見えました。 中に入ると池が確認できました。不思議な色の水です。 ※2023年12月撮影 西側 … 続きを読む
下の道に下りる方法が【駅ぶら】06京王電鉄351 相模原線71
※2023年12月撮影 トップ画像は「南大沢駅」北西の「舞の橋歩道橋」。「東京都立大学南大沢キャンパス」のエントランスです。右にランドマークの「光の塔」。 筆者の古い友人(飲み友達)がこの大学で教えています。かなり前に著書をもらいました。内 … 続きを読む
「三井アウトレットパーク多摩南大沢」は師走の「SALE」!【駅ぶら】06京王電鉄350 相模原線70
※2023年11月撮影 トップ画像は「南大沢駅」出入口の正面。雨除けの上屋付きの歩廊があります。この日は古書店が店を出していました。 ここからは別の日、【駅ぶら】散歩の撮影に来ました。南西方面、奥に「東京都立大学南大沢キャンパス」のランドマ … 続きを読む
「南大沢駅」に降り立ちました【駅ぶら】06京王電鉄349 相模原線69
※2023年11月撮影 トップ画像は「南大沢駅」下りホーム。奥は「橋本駅」方面です。頭上に改札口と駅舎があります。 下りホームの名標。駅番号は“KO 43”。 ※2023年11月撮影 駅は「相模原線」が1988年(昭和63年)「京王多摩セン … 続きを読む
前面展望「京王堀之内駅」から「南大沢駅」【駅ぶら】06京王電鉄348 相模原線68
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望、「京王堀之内駅」を出発します。地図で見ると「南大沢駅」まではほぼ直線です。 この辺りから少し上って行く様です。 ※2023年4月撮影 「松木橋」をくぐります。右側には「八王子市立松木小学校」があり … 続きを読む
車窓から見える「象サン」の大きな看板【駅ぶら】06京王電鉄347 相模原線67
※2024年1月撮影 トップ画像は「秋葉台公園」の西側階段の途中、筆者が「踊り場」と呼んだレベルにあった石のオーナメント。右に残りの階段(55段)が見えます。 階段50段の上から西側の眺望。「高尾山」北側、「陣馬高原」方面が見えます。 ※2 … 続きを読む