※2015年8月撮影

トップ画像は、夜明駅ホームの久大本線日田行列車。JR九州キハ200系気動車。

彦山駅から7.9km、長い駅間で筑前岩屋駅。2017年(平成29年)の九州北部豪雨によって流入した土砂で手前の線路は埋まっています。おそらくこの前面展望は二度と観ることができないのです。悲しいです。

ADVERTISEMENT

※2015年8月撮影

駅名標。右後は1997年(平成9年)に改築された駅舎。駅名標の背後は消防団の機械庫。1956年(昭和31年)開業。

※2015年8月撮影

筑前岩屋駅から4.2kmで大行司(だいぎょうじ)駅。ホームは築堤上にあって駅舎は77段の階段を降りた場所にあります。1946年(昭和21年)開業。豪雨で崩壊した駅舎は、2019年(令和元年)再建されました。

※2015年8月撮影

ホームから見えるのは、他の小学校と合併し廃校になった宝珠山小学校の校舎。豪雨被災後は元の校庭に仮設住宅が建てられています。

※2015年8月撮影

大行司駅から2.0kmで宝珠山駅。鉄道ファンの方々がカメラを持ってホームで待っていました。駅名標の背後が1998年(平成10年)に開業以来の木造駅舎のデザインを再現して建てられた駅舎。駅名標の下に書かれている様にホーム上に福岡県と大分県の県境があります。1937年(昭和12年)開業。

※2015年8月撮影

こちらの駅名標は周囲に鉄道ファンがいません。左後ろが駅舎。真後ろは公園、遊具が見えます。

※2015年8月撮影

宝珠山駅から1.6kmで大鶴駅。撮影は8月9日ですが枯れた笹に七夕飾りがありました。

※2015年8月撮影

駅名標。1937年(昭和12年)開業。駅前に木材屋さんがあるので駅名標の背後にも木材が積んであります。

※2015年8月撮影

理由を覚えていませんが、大鶴駅と夜明駅の間にある今山駅を撮影していません。そもそもこの鉄道旅は、駅名の好きな夜明駅で少し時間を過ごすことが目的だったのです。まさか日田彦山線が2年後の九州北部豪雨で不通になって、そのまま鉄道が復旧されなくなるとは夢にも想像していません。不通になった区間を撮っていたのも単なる偶然です。

11時12分夜明駅に着きました。久大本線ホームの駅名標。駅は1932年(昭和7年)開業。2010年(平成22年)新駅舎落成。

※2015年8月撮影

跨線橋に上って北側を見ています。日田彦山線が右にカーブしています。久大本線は左に曲がりながら単線になっています。

※2015年8月撮影

※オリジナル写真が縦なので加工してあります

久大本線日田行が来ました。トップ画像はこの後のカットです。

※2015年8月撮影

2010年(平成22年)に建てられた新駅舎。キレイですが待合室は空調なし、外気温35℃よりも暑いのですぐに外に出ました。

※2015年8月撮影

駅舎横のベンチ、風が吹きぬけるので列車待ちの方もこちらにいました。とにかくめちゃくちゃ暑いのです。

※2015年8月撮影

この後は久大本線で久留米に向かいます。

※筆者は既にコラムなどで青春18きっぷ鉄道旅の写真を度々使用しています。重複していますが、御容赦ください。

※価格、駅などは2015年当時のものです。

(写真・文/住田至朗)