磁性くさび搭載の鉄道用高効率モーター実用化へ、エネルギー変換効率が向上する磁性材料を東芝が独自開発
東芝は、鉄道車両、自動車、産業用・医療用機器、ロボットなどで使われているモーターの「くさび」の材料を置き換えるだけで、モーターのエネルギー変換効率を大幅に向上させる磁性材料を独自開発。
この磁性材料による磁性くさびを搭載した鉄道用高効率モーターの実用化をめざし、脱炭素社会実現を一歩前進させる。
今回、東芝が独自開発した磁性材料は、モーターの設計を変更することなく最小限のコストで効率を上げることが可能。とくに中型~大型の誘導モーターに大きな効果を発揮する。
東芝は、鉄道用の実機誘導モーターで効率が 0.9pt 向上することを確認。誘導モーターでありながら永久磁石モーターに迫る高効率化が図れることを実証した。
この 0.9ptアップは、例えば世界中の全モーターの効率が同水準向上したとすると、100万kWの発電所10基分の削減効果が得られるほどの向上という。
優れた磁束制御性、超低損失、高耐熱性が特長
東芝が今回、独自開発した磁性材料は、極めて優れた磁束制御性を持り、超低損失・高耐熱性がある。薄片状の磁性金属粒子から構成され、磁気的な特性が方向によって異なり、かつ、磁気損失が小さいことが特長。
磁性くさびとして用いた場合、特定の方向に磁束を優先的に効率良く導く事ができ、エネルギーロスを低減し、エネルギー変換効率を大幅に向上させる。
また、磁性金属粒子を高耐熱性の結着剤を用いて成型することで、220度という高温環境に、長時間おいても重量がほぼ減少しないことを確認した。
高い耐熱性を生かし、鉄道車両、自動車、産業用・医療用機器、ロボットなどさな用途に使用でる。
この磁性材料は、モーターの設計を変更することなく「くさび」の材料を置き換えるだけで、モーターのエネルギー変換効率を大幅に向上。モーターの設計変更が要らないことから、最小限のコストで効率を上げるられると期待される。