「HC85系」イメージ 画像:JR東海

JR東海は2021年1月20日、「HC85系」量産車の新製投入について発表した。

「HC85系」は、国内で初めてハイブリッド方式で最高速度120km/hでの営業運転を目指すJR東海の次期特急車両。JR東海は試験走行車を製作し、約1年にわたって試験走行を行っていたが、このほどその結果を踏まえ、特急「ひだ」「南紀」に使用している85系気動車の後継車として投入することが決定した。

2022年度から2023年度にかけて64両を新製し、順次投入。これにくわえて試験走行車(4両)を量産車仕様に改造し、営業運転に使用するという。工事費は車両製作費・試験走行車改造費・付帯工事費を含め約310億円。

ハイブリッドシステムの特長

画像はJR東海プレスリリースから

ADVERTISEMENT

HC85系に導入されるのは、高い走行性能・高効率化・小型化を追求したハイブリッドシステムだ。特長としては、(1)安全性の向上 (2)快適性の向上 (3)環境負荷の低減が挙げられる。

安全性については、気動車特有の推進軸などの回転部品が不要となることで向上すると見られる。快適性に目を向けると、エンジン数の削減・駅停車時のアイドリングストップ導入により車内外の静粛性や乗り心地が向上する。乗り心地に関しては気動車特有のギアチェンジが解消されるのも大きい。

加速時や停車時に蓄電池の電力を使用、また必要出力に応じて燃費の良いエンジン回転数を使い分ける制御の改善などにより、約35%の燃費向上を実現。こうした燃費向上や燃料噴射量をきめ細かく調整する制御の導入などにより、二酸化炭素(CO2)排出量は約30%、窒素酸化物(NOx)排出量は約40%削減される。(数字は85系気動車との比較)

車両性能の向上

画像はJR東海プレスリリースから

「HC85系」では一体成型により、重要溶接部を313系電車と比べて約6割削減した新型台車枠を搭載し、安全性を向上させている。また車両各機器の動作状況などのデータは車両基地などへリアルタイムに送信し、くわえて台車の振動状態を常時監視する振動検知装置も導入したことで、状態監視機能の強化が図られた。

その他にも、踏切で障害物と衝突して脱線した場合においても、列車の逸脱を抑制して対抗列車と衝突することを防ぐ踏切用逸脱防止ストッパを設置。自動列車停止装置(ATS-PT)などの主要機器は2重化。鹿などとの衝撃による列車遅延対策として鹿衝撃緩和装置を設置し、エンジンなど重要機器の防護強化などを実施する。車内客室とデッキには防犯カメラを設置し、セキュリティ面も強化する。

静粛性・乗り心地も向上する。エンジンを車体に取り付けるための防振ゴムを2重化する防振構造を新規開発し、車内に伝わるエンジン振動と騒音を低減した。また、2重床構造の防音床を導入し、車内騒音を低減させている。さらに軸ばねの固さを上下・左右・前後の方向ごとに設定できる台車構造を採用し、上下・左右の振動を低減。グリーン車にはセミアクティブダンパを搭載し、地点に応じて制御を最適化することで左右振動を大幅に低減した。

サービス面では、全車両で無料Wi-Fiサービスを提供するとともに、全座席にコンセントを設置。また全車両に収納容量を増やした荷物スペースを設置する。車内表示器はカラーユニバーサルデザインに対応したフルカラー液晶ディスプレイを使用し、案内情報の視認性を向上。さらに、ハンドル型電動車いすに対応した車いすスペースや多機能トイレを設置することでバリアフリー設備を充実させている。

鉄道チャンネル編集部