日本初の再エネ100%電車 EST交通環境大賞受賞の東急電鉄・世田谷線は地域に密着した住民の足
今、地球環境問題に関心を持つ人が注目する鉄道線区、それが東急電鉄の世田谷線です。路線は下高井戸―三軒茶屋間の5.0kmで、駅は両端を含め全部で10駅。線区名通り全区間が世田谷区内で、下高井戸で京王線、山下で小田急線(小田急の駅名は豪徳寺)、三軒茶屋で東急田園都市線にそれぞれ接続します。鉄道ファンにとっては、都電荒川線(東京さくらトラム)とともに、東京23区内で最後に残った路面電車スタイルの軌道線としておなじみでしょう。
世田谷線の環境面でのセールスポイントが、再生可能エネルギー(再エネ)だけで電車が運行される点で、これは日本で営業運転する鉄軌道で初めてです。東急電鉄は「世田谷線における日本初の再エネ100%電車の導入について」で、同じ東急グループの東急パワーサプライとともに、交通エコロジー・モビリティ財団などが制定する2020年度のEST交通環境大賞で環境大臣賞を受賞しました。2020年10月の表彰セレモニーから少々時間が経ってしまいましたが、資料が入手できたので「東急の環境問題への挑戦」をまとめてみましょう。
開業は1969年!? でも本当は1925年
東急世田谷線は2019年に開業50周年を迎えました。逆算すると開業は1969年になります。「1969年に路面電車が開業」と言われてもにわかに信じられませんが、これには裏があります。本当の開業は1925年。鉄道ファンの皆さんは東急田園都市線の地上部、国道246号線に東急玉川線(通称玉電)という路面電車が走っていたのを、お聞きになったことがあるのではないでしょうか。世田谷線は当初、玉電の支線として建設され、線区名も下高井戸線でした。それが1969年に玉電が廃止されて名称が「世田谷線」に。そこから数えて50年というわけです。
世田谷線は路面電車といいながらほぼ全区間で専用軌道を走りますが、路面電車のルーツを示す証拠があります。それは線路幅。東急の鉄道線はJR在来線と同じ線路幅1067mmですが、世田谷線は1372mmで都電荒川線と共通です。ちなみに、京王(京王線)も同じ線路幅ですね。
玉電は都電と同じく、自動車が増えて〝道路交通の邪魔者扱い〟されて廃止に至りましたが、世田谷線は全線が専用軌道で、廃止を免れました。現在、多くの地方鉄道は沿線人口が減少して採算が厳しくなり廃止に追い込まれたりするわけですが、都市の路面電車が違う理由だったのは心に留めたい点です。
世田谷線沿線に目立ったスポットはありませんが、地元の人たちには日常的に利用されます。道路交通に影響を与えなければ、鉄軌道は存続できる。路面電車は時代遅れの乗り物ではない。そのことを東急世田谷線や、都電荒川線、富山ライトレール、芳賀・宇都宮LRT(コロナによる開業遅れは残念ですが)は証明していると思います。