地下鉄、登山電車、路面電車に三変化 京阪大津線を楽しむ 「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in滋賀」から【コラム】
京津線+石山坂本線=大津線
まずは大津線のプロフィール。京津線と石山坂本線の総称で、京津線は京都市山科区の御陵駅と大津市のびわ湖浜大津を結ぶ7.5キロ。皆さんご存じと思いますが、御陵の読み方は「みささぎ」(ごりょうでも変換できます)。天智天皇の山科陵に由来する駅名です。
琵琶湖畔と京都を結ぶ鉄道は、琵琶湖の水を京都に流すための琵琶湖疏水(そすい)を活用した日本初の水力発電所から電力を得て、電車を走らせた歴史を持ちます。京阪の前身の一つになる京津電気軌道は、同じ路線を計画した京都電気鉄道との確執もあったようですが、1912年に部分開業、大正年間の1925年に全通します。戦時中は戦時統合で京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の一路線になったこともあります。
京津線は御陵から京都市営地下鉄東西線に乗り入れて、京都市右京区の太秦天神川駅まで直行します。市営地下鉄とは相互直通運転でなく、京阪側の片乗り入れです。
法令上は鉄道でなく、路面電車の軌道ながら、車両は完全に普通の電車です。京津線を走る800系4両編成は全長16.5メートル、幅2.38メートル。電車が道路上を走るのは、京阪のほかにも福井鉄道や広島電鉄、江ノ島電鉄などがあり、鉄道ファンに絶好のシャッターチャンスを提供します。
石山坂本線は琵琶湖を巻くように走る
全体ではT字型になる大津線で、上の横棒に当たるのが石山坂本線。石山寺と坂本比叡山口を結ぶ14.1キロで、全線が大津市内にあります。
車両は全長15メートルと、京津線よりやや小ぶりな600形と700形。800系は4両編成ですが、600形や700形は2両運転です。路線は琵琶湖岸を走りますす。