気仙沼線・大船渡線BRT。バスは地元のバス事業者に運行委託しますが、車体には「JRマーク」が表示されます(写真:鉄道チャンネル編集部)

最近、鉄道や交通系ニュースで良く見掛ける新しい交通手段に「BRT」があります。バス・ラピッド・トランジットの頭文字で、日本語では「バス高速輸送システム」と訳されます。専門的には、「専用道を走る、速達性や定時性に優れたバス車両による公共交通システム」と定義されますが、語源が「レール・ラピッド・トランジット=都市高速鉄道」と知ると、鉄道との共通性が見えてきます。

BRTが知名度を上げたきっかけは、JR東日本が2011年の東日本大震災で被災した、宮城・岩手県の気仙沼線と大船渡線をBRTで復旧させたからで、2020年には鉄道を廃止してBRTに完全移行しました。ここでは、土木学会が2021年7月にオンライン開催した鉄道工学シンポジウムでのJR東日本の発表を基に、BRTを再検証。東京都心と臨海部を結ぶ、「東京BRT」の乗車ルポもお届けします。

BRTで新しい交通まちづくりに踏み出す

「鉄道を現状復帰すべきか、それともBRTで新しい交通まちづくりを目指すか」――。震災後しばらくの間、議論された点です。「元々鉄道があった地域なので、鉄道を復活させてほしい」も十分に理解できるところで、BRT復旧に説得力を持たせるには、「鉄道よりBRTが便利」なことを、沿線自治体や住民に理解してもらわなければなりません。

ADVERTISEMENT

JRがBRTで運行するのは、気仙沼線柳津―気仙沼間(55.3キロ)と大船渡線気仙沼―盛間(43.7キロ)。一般には「利用客が少ないので、バスで復旧した方が経費節減できる」と思われがちで、それも一理ありますが、BRTには鉄道にないメリットもあります。

気仙沼・大船渡線BRTの路線図。一部に一般道を走る区間もありますが、多くは専用道を走行します(画像:JR東日本)

まず、安全・安心。BRTは線路以外も自走でき、万一の災害時、鉄道に比べ降車による避難が容易です。JR東日本はBRT運行開始に際し、避難ルートを検討し、マニュアルも整備。避難訓練も実施した結果、2012年12月と2016年11月の地震で津波警報や注意報が発令された際は、10分程度で避難完了しました。