※2021年12月撮影

トップ画像、総武本線成東駅駅前ロータリーを回っています。

ロータリーの中はタクシー溜まりになっています。

ADVERTISEMENT

※2021年12月撮影

駅舎の反対側を少し過ぎた辺りです。横長の駅舎は、「礎」の石碑にあった終戦二日前の空襲で駅舎とホームも全壊した後、1947年(昭和22年)に再建された木造駅舎です。2008年(平成20年)リニューアル、煉瓦造りのファサードが作られ大きく印象を変えました。

※2021年12月撮影

そもそも総武線には、2種類の路線があります。

筆者が2歳から住んだ阿佐ヶ谷駅、今は実家のある武蔵小金井駅のある中央線と御茶ノ水駅から三鷹駅まで並走する各駅停車の黄色い電車。総武線としてお茶の水駅から秋葉原駅、浅草橋駅、両国駅を経て錦糸町駅までは支線扱いになります。総武線の歴史を繙くと国営化以前は、現在の両国駅が起点だった時代があることを考えるとちょっと不思議な気分になります。

一方、現在筆者の住んでいる三浦半島から横須賀線は東京駅までですが、多くの電車が東京駅地下ホームに到着するとそのまま総武本線になって千葉まで快速運転されます。総武線快速は東京駅を出発すると地下鉄状態で、新日本橋駅、馬喰町駅を過ぎて地表に出て錦糸町からは総武線各駅停車と並走して千葉駅に至ります。快速の停車駅は、錦糸町駅、新小岩駅、市川駅、船橋駅、津田沼駅、稲毛駅です。例えば逗子駅発の横須賀線は、東京行の他に、千葉行、成田空港行、君津行、津田沼行、上総一ノ宮行などがあります。

総武本線は、東京駅から銚子駅までの120.5km。成東駅も総武本線の駅です。

この辺りの事情を近隣にお住まいではない方には少し分かり難いかと思い、ここに補足しておきました。

ファサードの煉瓦造りを除けば、戦後に再建された木造駅舎の外観に大きな変化は無い様に見えます。

※2021年12月撮影

駅前ロータリーをほぼ一周して駅前に近づきます。

※2021年12月撮影

バス乗り場の雨除けの上屋がロータリーに沿って作られています。

※2021年12月撮影

成東駅のある部分の総武本線はほぼ東西に走っています。駅舎東側には新設のトイレがあり、緑色の蒸気機関車動輪が飾られています。これは千葉県への鉄道誘致に生涯を捧げた安井理民(はるたみ)氏の功績を讃えるもので横に大きな石碑もあります。

※2021年12月撮影

ロータリーから駅舎出入口正面。前回登場した「JR成東駅前広場案内図」の裏側に駅名が大きく表示されています。

※2021年12月撮影

駅名の上から出入口。煉瓦のファサードに駅名が表示されています。右にJR東日本の関連会社が運営するコンビニエンスストア「NewDays」があります。

※2021年12月撮影

次は、松尾駅に向かいます。

※タイトルは『木造駅舎』となっていますが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎だけをとりあげているワケではございません。あくまでも筆者が好感を抱いた駅舎を恣意的に選ばせていただいています。外観が明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎カタログ】のまま進行いたします。悪しからずご了承ください。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道を撮影する時は感謝の気持ちを伝えましょう。ありがとうございます。

(写真・文章/住田至朗)