※2022年3月撮影

トップ画像、JR東海飯田線飯島駅。伊那福岡駅のモダンな佇まいとは全く異なる昭和の木造駅舎です。1954年(昭和29年)改築ですが、こちらにはやはり木造駅舎らしい魅力があります。

大規模な市街地活性化事業で駅前ロータリーを含めて駅前はキレイに整備されています。

ADVERTISEMENT

※2022年3月撮影

駅舎の建物資産標には「鉄 03-6001 T.06.12」と記載されていました。実は筆者、この建物資産標がよく分かっていません。何故飯田線の建物資産標に12月が多いのかも、謎です。

飯島駅は、伊那電気軌道が1918年(大正7年)2月に開業しています。1943年(昭和18年)の国有化で飯田線所属駅になります。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東海に継承されました。飯島駅舎は、1954年(昭和29年)改築ですが、建物資産標は、駅が開業する前年になっています。先行して駅舎が竣工していたことは珍しくないのかもしれません。駅舎を見ただけで厳密な建造年月日を知ることは、ほぼ不可能です。

※2022年3月撮影

飯島駅は簡易委託の有人駅でした。駅前にコミュニティバス「飯島町いいちゃんバス」と中川村営巡回バスの停留場があります。

※2022年3月撮影

中川村と言えば、建築家毛綱毅曠(もづなきこう)がデザインしたアンフォルメル中川村美術館があります。3月なので行けば良かったなぁ。(12月~2月は休館)レンタカーのカーナビで調べたら、小一時間かかる中川村の山中なので諦めました。中川村はちょっと行ってみたい場所です。

※アンフォルメル(informel)はフランス語で「非定型」。具体的には第二次世界大戦後フランスを中心に現れた抽象表現主義などを指す用語です。

駅出入口。右側が扉の閉まる待合室になっています。冬は寒いエリアなのです。

※2022年3月撮影

駅からの眺望。駅前広場の向こうに「町の駅 いいちゃん」があります。「いいちゃん」は飯島町のイメージキャラクター。町のサイトで見ると陣笠をかぶっています。旧飯島宿の飯島陣屋があるからですね。ここでも雪を戴いた木曽山脈(中央アルプス)がキレイに見えました。

※2022年3月撮影

次の駅も木曽山脈(中央アルプス)撮影で有名な七久保駅です。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)『長野県鉄道全駅 増補改訂版』(信濃毎日新聞社/2011)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道を撮影する時は感謝の気持ちを伝えましょう。ありがとうございます。

(写真・文章/住田至朗)