可部線の新しい終着駅 あき亀山駅のまわりを歩き、丘の上にある線路のない駅待合所へ
広島市街へと注ぐ太田川に沿って、上流へとさかのぼるように伸びる、15.6kmの盲腸線―――可部線。
その歴史は古く、ルーツは1909(明治42)年に大日本軌道が敷いた線路。軌道から鉄道へ、そして2017年、可部駅と荒下県営住宅跡地(現 あき亀山駅)までの1.6kmが電化延伸し、電車が走りはじめた。
そんな可部線の新しい終着駅が、あき亀山駅。
あき亀山駅のホームは、頭端式の1面2線構造。ホームと改札口はL字でつながり、無人駅ということで、人が常駐できる駅舎のような空間はみあたらない。
また、2番線の南側には、架線ありの留置線が2線、さらにその南側(太田川寄り)に非電化留置線が1線あり、保線用らしきスペースもある。
いまこのあき亀山駅の南側には、このエリアののどかな風景とは一線を画するデザインの建造物、広島市立北部医療センター安佐市民病院が出現している。
また、このあき亀山駅から北へ、広島市立亀山小学校へむけて240メートルほど歩くと、この新しい病院とは対照的な鉄道保存施設にも出会える。
それが、旧河戸駅待合所というモニュメント。
かつての河戸駅は、現在の河戸帆待川~あき亀山にあった。その河戸駅があった付近にはいま、線路をまたぐ歩道橋がある。
線路のない旧河戸駅待合所へは、あき亀山駅から歩いて5分。再び可部線列車に乗るまで、旧駅や山川をめでる20分を、体感してみて。
◆リムジンバスがあるのにあえて電車と路線バスで行く空港アクセス旅
https://tetsudo-ch.com/12133003.html
◆岡山・備後エリアの新型車両デザイン決定!コンセプトは「豊穏の彩」
https://tetsudo-ch.com/12402489.html
◆中四国の新幹線 在来線 ターミナル、岡山駅で1時間あったら歩きたい街&食べたいグルメ
https://tetsudo-ch.com/12420867.html