脂肪燃焼作用があるMCTオイルを続けて無理なく脂肪燃焼体質へ! 脂質はオフじゃなく質を選んで追加するオンオイル習慣へ! MCTプラス・コンソーシアムが最新情報公開
太りやすい人・太りにくい人の体質の差が「ケトン体」にある。
しかも、小さじ1杯のMCTオイルを2週間継続摂取することで、ケトン体量は約1.7倍に。
―――そんな衝撃的な話題が、MCTプラス・コンソーシアム発表会(10月5日)で明らかになった。
さらに、国内で拡大しつつあるMCTの市場動向や、おいしさも健康も叶える食事の考え方「オンオイル習慣」のメリットもわかった。
今回発表したMCTプラス・コンソーシアムの最新トピックスを詳しくみていこう。
気になる発表結果の「まとめ」がこれだ↓↓↓
◆海外のトレンドは、「良い脂質」にこだわることが新たな市場が広がり、その実態としてケトブームがある
◆MCTはケトン体を効率的につくり出してくれる、「良い脂質」として注目されている
◆日本国内におけるMCTオイル市場が広がりを見せており、今後も機能性表示食品の増加や昨今の健康志向の高まりから、拡大が期待される
◆太りやすい人と太りにくい人の体質の違いは「ケトン体」にある
◆小さじ1杯のMCTオイルを2週間継続摂取することで、ケトン体量は約1.7倍に
◆食用油は、おいしさと健康を叶える重要な栄養素。なかでも、MCTオイルは脂肪燃焼作用が期待される
◆MCTオイルでオンオイルを習慣化することで、無理のない豊かな食生活を実現
最新の海外トレンドとして注目される「良い脂質」
まずはグローバルニュートリショングループ 武田猛 代表取締役が「国内外で盛り上がるMCT市場」について解説。
過去、海外トレンドが日本市場に影響した事例として、高たんぱくなギリシャヨーグルトや低カロリーで栄養価の高いアーモンドミルクが挙げられる。
このような海外トレンドが日本でも受け入れられたものの共通点は、「質を見直す」ことで無理なく健康になるという点。
そんななか、英国発の業界誌「New Nutrition Business」が毎年発行している「10キートレンド」で、いま注目されているのが従来の脂質の質を見直した、「良い脂質」というキーワード。
海外にきてるケトブーム
「ケト」とは糖質の摂取量を抑えることで、脂質をエネルギー源として使用し、体内にケトン体という物質を作り出すための食事療法のこと。
ケトン体を摂り入れたダイエットは、根強い人気を集め、海外では「ケトフレンドリー」や「KETO」と謳った商品が多数発売されるほど、ケトブームが起きている。
実際に2018~2020年の「ケトフレンドリー」製品の成長率は579%と高い伸長率。
こうした動きから、脂質は「オフ」する考え方から、質を選んで「オン」する時代に変化しているという。
「ケトジェニック」を最も手軽に行えるのが「MCTオイル」
ただし、普段糖質を中心に食べている日本人にとって「ケト」の食事法を続けるのは難しいという声も。
そこで取り入れたいのが「MCTオイル」。
MCTオイルは一般的な油と比べて、消化吸収が速く、エネルギー源となるケトン体を効率良くつくり出してくれる。
さらに「良い脂質」として、無理なくケトーシス(ケトン体が産生されている状態)を叶えてくれる。
われわれの食生活を大きく変えることなく、MCTオイルをプラスするだけだから、日本人にとっても摂り入れやすい方法として注目を集めている。
日本国内におけるMCTオイル市場の拡大
そんなMCTオイルが日本市場でも広がりを見せはじめている。2017年に約1.5億円だった市場は、5年で4.5倍拡大し、約6.7億円に。
近年は油の健康性が注目を集め、「控えるもの」ではなく「健康のために積極的に摂るもの」という意識も高まっている。
サプリメントのように日々摂るものとして「サプリメント的オイル」と呼ばれることも、生活者の油のイメージがポジティブに転換されているからこそという。
また、最近では食品に含まれている脂質をMCTオイルに置き換えたものも続々と発売され、今後も機能性表示食品の増加や昨今の健康志向の高まりから、今以上の市場拡大が期待できるともいう。
(以上、武田猛 代表の解説)
ケトン体は脂質からつくられるエネルギー源
次は、内科医・日本抗加齢医学会専門医で、虎ノ門中村クリニックの 中村康宏 院長が「最新検証結果発表 太りやすい人・太りにくい人、その差は「ケトン体」にある!?」をテーマに解説。
人間のエネルギーを作り出すメカニズムには大きく2つ、糖質をエネルギー源とする「糖燃焼回路」と、脂質をエネルギー源とする「脂肪燃焼回路」がある。
糖質制限等をすることで、「脂肪燃焼回路」が使われ、脂質からケトン体が産生されやすいといわれている。ただし、この方法ではカラダへ負担をかけてしまうことも。
そこで注目したいのが「MCTオイル」。
MCTオイルは継続して摂取することでケトン体が出るようになり、脂肪燃焼を促進する効果が期待されている。
最新検証結果発表「MCTオイルを継続摂取でケトン体は1.7倍に」
では実際どの程度摂り入れれば、効果があるのか。
今回の検証試験では、30歳から49歳の女性12名の健常者にMCTオイル小さじ1杯(4.6g)を他の油との置き換えで摂取し、0週目と2週目を比較。
その結果、MCTオイルを2週間小さじ1杯継続摂取することによって、血中のケトン体濃度は1.7倍に増加。
さらにウエストサイズも平均で1.8cm減少していることが確認できた。
太りやすい人・太りにくい人の差は「ケトン体」にある!?
さらに、試験データの分析をしたところ、興味深い結果が。
20歳のころと比べて体重増加が3kg未満の「太りにくい人」と、20歳のころと比べて体重増加が10kg以上の「太りやすい人」の血中のケトン体濃度の変化を比較したところ、「太りにくい人」は「太りやすい人」に比べて血中のケトン体濃度が多いことがわかった。
このことから、太りやすい人・太りにくい人の体質の差は「ケトン体」の関与があるといえる。
太りやすい人にも朗報!2か月のMCTオイル継続摂食でケトン体が増加
別の試験結果では、健康な成人男女56名が、1日に10gのMCTあるいはLCT(調合サラダ油)を含んだ標準的にバランスのとれた食事を12週間毎日摂取した結果、MCT群ではLCT群と比較し、8週目以降の血中ケトン体濃度が有意に高いことがわかった。
これらのことから、脂質からつくられるエネルギー源であるケトン体は、MCTオイルを2週間小さじ1杯摂取することで増加することがわかった。
さらに、「太りにくい人」は「太りやすい人」に比べて血中のケトン体濃度が多いことが試験結果から明らかに。
つまり、太りやすい人・太りにくい人の体質の差は「ケトン体」にあるといえる。
ただ、太りやすい体質の人でも、MCTオイルを2か月間継続で摂取することで、ケトン体が増加することがわかった。
MCTの継続摂取で無理なく脂肪燃焼体質に、太りにくい体質へ
以上の結果から、MCTを継続摂取することで、ケトン体が増加し脂肪燃焼回路にスイッチが入ることで、「脂肪燃焼回路」の稼働に貢献したと考えられる。
本来ケトン体をつくり出すには糖質制限などの方法があるが、MCTオイルを使うことで普段の食事を我慢することなく、ケトン体を産生し、無理なく脂肪燃焼体質に。
太りやすい人も継続的に摂取することで、太りにくい体質をめざすことができるだろう。
秋バテにも効く最強脂肪燃焼レシピ
MCTオイルを毎日継続できるレシピとして、おすすめしているのがみそ汁。
できあがったみそ汁の仕上げにMCTオイルを小さじ1加えるだけなので、かんたん。
みそ汁の良いところは、具材をいろいろ選べる点にある。そのなかでもケトン体の働きにプラスして代謝をアップさせたい場合は、豚肉や鶏のささみ肉、鮭や鯖、豆腐などたんぱく質やビタミンB群が豊富な具材を選ぼう。
MCTオイル入り味噌汁のおすすめポイント
◆みそは発酵食品なので腸内環境を整えてくれる
◆みそに含まれる茶色い色素成分のメラノイジンは抗酸化作用があり、病気の予防にも繋がる
◆ビタミンやミネラル類が多くアミノ酸の形で入っているため、消化しやすく胃腸への負担が少ない
(以上、中村康宏 院長の解説)
カラダがよろこぶ、おいしくて健康な食事とは
最後は、金丸絵里加 管理栄養士・料理研究家が、「食生活が変わる新常識! 脂質の質にこだわるオンオイル習慣」について伝授。
健康的な食事の考え方としてPFCバランスがあるが、脂質はわたしたちの身体にどのように働くか。
脂質はたんぱく質や炭水化物と同様エネルギー源となるとともに、体温の保持やホルモンを産生するなど、わたしたちのカラダの健康を支える重要な栄養素。
さらに、食用油にはおいしさを高める効果が。
食材の味・風味を溶かし込み、味や口当たりを和らげるような役割がある。
また、わたしたちが普段おいしさを感じるうえでセンサーの役割をしている「味蕾」には2つの種類があり、そのうちの1つが「脂溶性」。
つまり、食用油は健康面に加え、おいしさにおいても重要であるといえる。
オイルは選べる時代に
食用油の楽しみ方は時代とともに多様化してきた。
炒め油として使用するサラダ油、キャノーラ油が中心の時代から、風味や味わいをプラスするオリーブオイルやごま油が各家庭でも使われるように。
さらに、最近では健康志向の高まりから、「脂質の栄養成分が話題のオイル」もよく目にするようになってきた。
いまや種類も豊富となり、MCTオイルやアマニ油、えごま油などを代表に「かけるオイル」として注目されている。
このように選択肢が豊富な時代、脂質の質にこだわらないなんてもったいない!
そこで知っておきたいのは、脂質の質にこだわる食習慣。
新提案!オンオイル習慣をはじめよう
「オンオイル習慣」とは、脂質の質にこだわり、オイルを「オン」することで、「おいしさ」と「健康」も叶えられる食習慣。
つまり「おいしさ」も「健康」も「オイル」を「オン」することで実現できる、それがオンオイル習慣。
生活習慣病対策ならアマニ油やえごま油、脂肪燃焼を目指すならやはりMCTオイルがおすすめ。
なかでもMCTオイルは無味無臭なので、素材本来の風味を引き立てながら、しっかりコクをアップしてくれるため、罪悪感を軽減しながらも満足感のある料理に仕上がるのがポイント。
実食!オンオイルレシピ
今回は「オンオイル」の価値を実感してもらうため、和食の定番「みそ汁」とカラダづくりをしている人ならば必須食材といえる「ゆで鶏ときゅうりの梅和え」をそれぞれMCTオイルあり・なしで用意。
◆みそ汁―――MCTオイルを「オン」することでコクや旨味がアップ。
◆ゆで鶏ときゅうりの梅和え―――梅の酸味がマイルドになり、年代問わず食べやすい。さっぱりとした食材が多い中、オイルをオンすることでしっとりするだけでなく、1品でも満足感のある副菜に。
―――このような普段なじみのある料理とも相性抜群なMCTオイルなら、「オンオイル習慣」を無理なく続けて、脂肪燃焼体質をめざせるうえに、手軽だから、ぜひ試してみて。
(以上、金丸絵里加 管理栄養士の解説)
手軽に脂肪燃焼をめざせるMCTオイル
MCTとは、中鎖脂肪酸(edium Chain Triglyceride)のことで、ココナッツやパームなどヤシ科の種実に含まれ、母乳や牛乳にも含まれている成分。
一般的な油に比べて約4倍も速く分解され、短時間でエネルギーになることが特長。
また、ケトン体を効率的に生成することで脂肪燃焼を促し、無理なく脂肪燃焼体質に。
MCTオイルは自体無味無臭なので、いつもの食事や飲み物に小さじ1杯オンして、手軽に脂肪燃焼をめざせるというから、気になる人はMCTプラス・コンソーシアム公式サイトをチェックしてみて↓↓↓
https://mct-plus.jp/