※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線多ノ郷(おおのごう)駅出入口駅名標。イラストの駅名標は珍しい、というか期間の限定されたキャンペーンを除けば筆者的には初めて見ました。

キャラクターのしんじょう君は、高知県須崎市のマスコット。モデルは、国内で1979年(昭和54年)須崎市の新荘(しんじょう)川で生きている姿が最後に目撃された絶滅種のニホンカワウソ。

ADVERTISEMENT

駅舎は、東西にはしる土讃線の北側にあります。右は公道跨線橋。

※2022年8月撮影

1981年(昭和56年)の多ノ郷駅舎の写真がありました。シンプルな木造駅舎でした。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。

東側から駅舎。

※2022年8月撮影

西側には公道跨線橋があるので角度的にはこれが限界。

※2022年8月撮影

まぁ、跨線橋の裏側にまわれば駅舎の西側が見えますけど。

※2022年8月撮影

駅出入口の丸い郵便ポストが懐かしい。

※2022年8月撮影

建物財産標は見つけられませんでした。多ノ郷駅は、1942年(昭和17年)信号場として開設され1947年(昭和22年)駅に昇格しています。駅舎は、この時に建てられたものですが大幅に改修されています。

駅舎に入ると待合室。

※2022年8月撮影

無人駅ですが大きな窓口とホーム側に改札窓口が残っています。

※2022年8月撮影

待合室には木製ベンチ。

※2022年8月撮影

ホームは駅舎から少し西側に離れています。構内跨線橋をくぐると構内踏切があります。

※2022年8月撮影

構内踏切から下り窪川駅方面。

※2022年8月撮影

こちらは上り高知方面。左の白い建物は構内です。1992年(平成4年)まで駅の南にある住友大阪セメント高知工場への貨車専用線が分岐していた辺りです。往時の関連施設でしょうか。

※2022年8月撮影

構内踏切から駅舎。

※2022年8月撮影

下りホームから上り方面。

※2022年8月撮影

上りホーム駅名標。

※2022年8月撮影

1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。

土讃線は、多ノ郷駅を過ぎると向きを北に変え山中を北上します。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。