京葉線「幕張豊砂駅」お披露目!下り線・上り線が別階層に分かれる珍しい構造に注目 3月ダイヤ改正で開業
JR東日本千葉支社は22日、幕張新都心地区の京葉線新駅「幕張豊砂駅」を報道陣に公開しました。新駅は3月18日のダイヤ改正で開業、京葉線の各駅停車と武蔵野線直通列車が停車します。千葉支社としては東松戸駅以来、実に25年ぶりの新駅です。
幕張豊砂駅は海浜幕張駅・新習志野駅間のほぼ中間、イオンモール幕張新都心の目の前に位置しています。駅本屋は鉄骨造平屋建て、延べ床面積は約1,340平方メートル。駅敷地内には飲食・物販などのテナントが入る予定です。
地上1階に下り線、2階に上り線 ホームが分かれる珍しい構造
幕張豊砂駅のホームは、東京方面へ向かう上り線が2階、蘇我方面へ向かう下り線が地上1階にそれぞれ分かれています。こうした構造は埼玉県の東鷲宮駅でも見られますが、千葉支社管内では幕張豊砂駅のみに見られる特徴です。

京葉線はもともと貨物線として計画されていた路線。駅の南北に貨物ヤードを整備し、新習志野駅から引き込み線を通じて車両を出入りさせる構想があり、引き込み線と下り線を立体交差させることになっていました。
計画は京葉線が旅客線化されたことにより幻に終わりましたが、残った構造は幕張新駅の設置にあたり生かされることになったのです。



