小田急&銚電コラボ!ロマンスカーミュージアムで鉄道の仕組みと歴史学ぶイベント【レポート】
歴代の特急ロマンスカーを保存展示して、2021年4月に開館した「ロマンスカーミュージアム」。間もなく3年目に入る小田急電鉄の鉄道博物館は、今も変わらぬ人気ですが、理由の一つが趣向を凝らしたイベントです。
そんな催しの一つとして、千葉県の銚子電気鉄道(銚電)とタイアップした「ロマンスカーミュージアムで銚子電鉄を応援しよう」が、2023年3月18日に開幕しました。期間は3月31日まで。会社の規模は大きく違いますが、鉄道ファンはそれぞれに魅力を感じます。2日目の体験イベントと、今回初めて車内が公開された小田急創業時の電車「モハ1」の見学ツアーをレポートします。
硬券にハサミを入れる
小田原線海老名駅に隣接するロマンスカーミュージアムは、さまざまな鉄道会社とのコラボイベントに力を入れます。銚電は2022年12月の物販に続き、今回は体験イベントとトークショーを開催しました。
鉄道ファンや子どもたちの一番人気が、硬券乗車券の「きっぷ切り体験」。JRや大手私鉄は、自動改札からICカード乗車券へと進化しますが、銚電は硬券が現役です。
「昔は駅でこうやって、きっぷにはさみを入れ、列車に乗っていたんだよ」と説明するお父さんに、子どもたちぱ感心しきり。話を聞いた神奈川県川崎市の4歳と2歳の兄妹は鉄道大好き。駅長さんの制帽をかぶっての記念撮影に歓声を挙げました。
タブレットは閉そく区間に入る「鍵」
「安全運行・閉そくの仕組み」がテーマのトークショーで銚電社員が披露したのは、単線区間の安全を守る「タブレット交換」。
タブレットといってもパソコンではなく、鉄道用語では「通票」。決められた区間に列車1本しか入れない。「線路閉そく」が鉄道の安全の基本です。
銚電の通票は丸形と四角の2種類。上下線の列車が行き違う「笠上黒生駅」で交換します。銚電社員の話では、行き違い列車がない場合も必ずタブレットを交換するそうです。
会場で熱心に聞いていた、男の子の感想は? 小田急沿線、藤沢市の小学4年生。「電気式の信号がなくても、列車が安全に動くことがよく分かりました」。銚電社員も感激しそうなコメントですね。
コラボのネットワークが銚電を支える
このほか、館内のカフェレストランで銚子漁港直送の魚介類を材料にした特別メニューを提供。ぬれ煎餅やまずい棒といった銚電みやげの販売コーナーも人気でした。
会場には竹本勝紀社長も顔をみせ、来場者と歓談。常に厳しい経営環境に置かれる銚電を支えるもの、それは社員の挑戦心、そしてロマンスカーミュージアムをはじめとする鉄道相互のネットワークのようです。