ちょっぴりクラシックなキハ714(右)。対照的にKR-501は今でも現役で走れそうです(左)=鹿島鉄道記念館=

2007年に廃止された、茨城県の鹿島鉄道(かしてつ)の足跡をたどるツアーが2023年3月26日に催行されました。約30人の参加者は、大正年間に開業、激動の昭和を生き抜いて、平成に83年間の歴史に幕を閉じた地方ローカル鉄道に思いをはせました。

かしてつの車両は6両が今も大切に保存され、現役時代を知らないファンに鉄道の魅力を伝えます。今回は関東観光が主催する関東鉄道100周年記念のバスツアー「鹿島鉄道保存車輌見学と廃線巡り」に同行。廃止から16年を経過した〝かしてつの今〟をお届けします。

鹿島神宮を目指した参宮鉄道

開業時の社名・鹿島参宮鉄道が、建設の目的を表します。参宮鉄道は1929年までに石岡―鉾田間27.2キロを開通させたものの、社名の「鹿島」を走ることはありませんでした(ただし当時の鉾田は鹿島郡鉾田町でした)。

会社は1965年、常総筑波鉄道と合併して関東鉄道鉾田線に。1979年には再度、分社化され新生・鹿島鉄道が誕生しました。しかし経営は厳しく、2007年3月31日が最終運行日になりました。

戦前生まれの内燃車両が温浴施設に展示

ほっとパーク鉾田で保存されるキハ601(手前)とKR-505(奥)。キハ601の車内ではかしてつをモデルにした鉄道模型ジオラマを見学できます

鹿島鉄道の車両は現在、3カ所で保存されています。行程順にご案内します。鉾田市の温浴施設・ほっとパーク鉾田の敷地内で保存されるのはキハ601とKR-505の2両。このうち、日本の内燃鉄道車両の歩みを伝える貴重な資料がキハ601です。

戦前の1936年製で、かしてつの廃止当時でも「全国最古の現役気動車」と紹介されました。国鉄からの譲受車で、国鉄時代の形式名キハ07。当時の〝流線形ブーム〟に乗って前頭部は半円形でしたが、譲受後に関鉄標準タイプに改造されました。

もう1両のKRー505は1992年に竣工、かしてつ最新鋭だった車両。全国の非電化鉄道に仲間がいる標準タイプの気動車で、現役で活躍したのは15年ほどでした。

デビュー87年、保存方法に創意工夫

ほっとバーク鉾田で保存活動に当たるのが「鉾田駅保存会」。2007年に活動を始め、メンバーは車両保全や修理、史料展示、広報活動などに当たります。

車両の定期公開は原則毎年4~11月の第4日曜日。キハ601はデビューから87年、廃線からも16年。サビ落としや塗装だけで対処しきれない傷みも目立つようになり、保存会は対処方法に創意工夫します。