小田急が自然体験型観光を実践 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」近隣に新施設まもなくオープン(神奈川県箱根町)【コラム】
小田急電鉄が神奈川県箱根で、新しいスタイルの観光振興に乗り出します。来訪者や地域住民に豊かな自然を知ってもらうことでリピーター化する、自然体験型観光を目指します。観光の新ブランドが「ハコネイチャー」。箱根登山鉄道箱根湯本駅近隣には、4月28日に観光施設「HAKONATURE BASE(ハコネイチャーベース)」をオープンします。
ネイチャーベースでは、地域を知るガイドが案内するアウトドアツアーなどを連続開催。施設オープンを前にした4月20日の内覧会では、小田急の星野晃司社長が「地域の皆さんに、小田急の〝本気度〟を感じてもらいたい。普段着で楽しめる箱根の新しい体験を定着させていく」と決意表明しました。
新観光ブランド「ハコネイチャー」
箱根の交通を一手に引き受ける小田急。新宿から箱根湯本へは小田急ロマンスカーが直行します。ロマンスカーから乗り継ぐ箱根登山鉄道、箱根登山ケーブルカー、箱根ロープウェイ、箱根海賊船(箱根観光船)、箱根登山バスはすべて小田急グループです。
箱根周遊コースは、人呼んで「箱根ゴールデンルート」。定番ルートは便利は便利ですが、多くの来訪者は大涌谷、芦ノ湖といったお決まりのスポットを訪れるだけで、本当の箱根を知るかどうかには疑問も残ります。
小田急は、従来の物見遊山型と視点を変えた自然体験型観光に乗り出すことを決め、環境省、箱根町、箱根町観光協会(箱根DMO)、ゴールドウインの官民4者と一緒に、観光ブランド「ハコネイチャー」を立ち上げました。
小田急と箱根町など関係4者が一致結束
それぞれの役割を紹介すれば、富士箱根伊豆国立公園を管轄するのが環境省。最近は環境を守るだけでなく、「国立公園満喫プロジェクト」など自然を地域振興に役立てる取り組みに力を入れます。
観光協会の箱根DMOは、日本語では「観光地域づくり法人」。観光庁による観光地域振興策で、DMOは小田急をはじめとする関係者をまとめて、魅力ある観光地づくりを主導します。
ゴールドウインはノースフェイス、スピードといったブランド名で知られるスポーツ用品メーカー。箱根町とは2022年3月、「地域活性化に関する包括連携協定」を結び、自然・スポーツ体験を通じて子どもたちの豊かな心を育む活動に取り組みます。