西九州新幹線「かもめ」(撮影:村上悠太)

2022年9月23日、武雄温泉~長崎駅間(約66キロ)で開業した西九州新幹線。その軌跡を追いかけ、開業当日はJR長崎駅でオフィシャルのカメラマンも務めた写真家・村上悠太さんが、8月23日から28日まで、渋谷区恵比寿のアメリカ橋ギャラリーで個展「だから、かもめを追いかけた」を開催します。なぜ西九州新幹線に魅せられたのか、取材を始めたきっかけは何だったのか、写真家の目で見た西九州新幹線「かもめ」車両の良さは?語っていただきました。(聞き手:一橋正浩)

――個展開催おめでとうございます。今回は「西九州新幹線」がテーマということですが、本題に入る前にまず村上さんの写真家としての経歴といいますか、今までどのような活動をされてこられたかお聞かせ願えますでしょうか。我々Webメディアの記者からすると、いつも鉄道の取材現場にいらっしゃるプロのカメラマンというイメージですが……

村上:ありがとうございます!僕は1987年東京生まれ。JRと同じ年の写真家です。「人と鉄道、そして生活」をライフワークに創作を続けています。フィールドから撮影するカットはもとより、元来「乗り鉄」ということもあり、実際に列車旅をしながら、撮影することも多いです。

ADVERTISEMENT

高校時代には毎夏、北海道上川郡東川町で実施されている「写真甲子園」に出場し、その後出場経験者で初めて審査委員を務めました。鉄道旅行、鉄道写真を通じて、日本と台湾の大学生交流事業にも関わっていまして、台湾観光貢献賞(2019年台湾・観光局)も受賞しています。主な写真展には「つなぐ旅-その、日々へ」(キヤノンギャラリー銀座・大阪 2020年)があります。

――「Railil(レイリル)」(JR西日本グループの鉄道写真で交流するSNSアプリ)ユーザーにとってもお馴染みですよね。ではここから本題に移らせてください。写真家として長い間鉄道を撮り続けた村上さんですが、西九州新幹線「かもめ」を追いかけようと決意されたきっかけは何だったのでしょうか?

村上:一番はシンプルに「カッコよかった」というのがきっかけです。続けて、高速船QUEEN BEETLEを使用して、車両工場から長崎へ海上輸送中の「かもめ」を見学する「かもめウォッチング in 玄界灘」や西九州新幹線の誕生を祝う「かもめ楽団」など、今までの新幹線開業とは一線を画す、さまざまなイベントや取り組みを取材していくうちに、どこか「かもめ」に会いにいきたい、西九州の風土、人々のパワー、笑顔に会いに行きたい、そんな感情が強くなっていきました。

会場に展示しているイントロダクションにも明記しているのですが、僕は九州出身ではなく、ただの、いち、九州ファンです。

なぜ九州が好きなのか、と聞かれるとその理由はいくらでもあるので割愛しますが、そんな大好きな九州に新しい新幹線ができる!というのであれば、追いかけるのは必然で、そこにあまり深い理由はなかった気がします。

最近の鉄道写真はどこか、テーマを深く掘り下げ、アングルや撮り方に工夫を凝らした結果、やや難しく考えられた写真が多い傾向を感じます。もちろん僕自身もそうした創作を行うこともありますが、今回は超絶シンプルに「九州が好きでかもめがカッコよくて、かもめに会いにいくのが楽しいから」というのが最大のテーマですね(笑)取材の度、西九州の地で一橋さんや福岡さん(※1)、佐藤くん(※2)や福島さん(※3)たちと、まめに会えるのもとても楽しかったです。

※1 「鉄道新聞」編集長の福岡誠さん。
※2 「TRAICY」編集部の佐藤正晃さん。
※3 鉄道広告写真家の福島啓和さん。

写真家目線で見る「かもめ」の魅力

――取材の後で一緒にうどんを食べに行ったりもしましたね。2022年は東京のメディアもわりと頻繁に九州に通っていた覚えがあり、やはり新幹線の新線開業ということで注目度が非常に高かったのを覚えています。そんな西九州新幹線ですが、「かもめ」の好きな部分や鉄道車両として特に気になっているポイント、また「被写体」としてみたときの魅力を教えていただけないでしょうか。

村上:全長約66kmながら、「ここにしか走っていない、かっこいい新幹線」という点でしょうか。

形式的にはN700Sで、新幹線における「標準車両」として、走行線区の特性に合わせ編成長や仕様を変更できる同形式における、初の派生車両でもあります。一方で、東海道・山陽新幹線で活躍するN700Sとは全く異なるエクステリア・インテリア、特に座席の存在感にはとても惹かれています。

被写体としては、やはりかっこいいという点、その白さとブラックマスク、そして床下部の赤をどう見せるか、その辺がポイントかなと感じています。

――「床下部の赤」といえば弊社のカメラマンからも村上さんへの質問を預かっていまして。新幹線って高架だと車体の下の部分までは撮りづらいじゃないですか。もし撮影地選びで気を使う点がありましたら教えてください。

村上:西九州新幹線は全線にわたって高めの防音壁があるほか、トンネルも多く、撮影地が限定的な路線でもあります。しかも床下部の「赤」が見えないと、「かもめ」らしさがちょっと減ってしまうので、なんとかして高さを稼いで撮影していることが多いです(ドローンとかは使ってません)。

車両自体の魅力もそうですが、長崎・佐賀らしい風土や、行ってみたい、出会ってみたい、そんな風にかんじていただけるような光景をいつも意識して探しています。

――「その土地らしさ」を出す際に村上さんが工夫していることを教えてください。

村上:例えば大村湾や茶畑など、その地域の特徴ってなんだろう、というところからまず探していきます。これはある意味、シンプルかつシンボリックなモチーフを探す、そんなアプローチですが、とても楽しい時間です。

僕は撮影に車を使うことも多いですが、車を使うとその地域に1週間程度留まるので、ある意味「住むように」滞在することができます。地元のスーパーや公衆浴場、飲食店に行ったり。そうすることで、なんとなくですが、その地域の方々との結びつきを感じる瞬間があるのですが、そうなったときに少し「人」を撮ることができる、そんな感覚を覚えます。地域の方と話し込む、そんな時間も増えていきます。

しかし、実際に住んでいるわけではないので、あくまでもその地域の日常に「お邪魔させていただく」「ほんの少しだけ触れさせていただく」そんな意識を大切にしてます。

ちなみに車でロケに行っても、撮影のキリがいいタイミングで新幹線乗って武雄温泉行ったり長崎に行って、行きつけの中華料理屋に行ったりと、結構新幹線に乗ってます。根本的に乗ることが好きなんですよね(笑)

【関連リンク】