2024年3月、北陸新幹線 金沢~敦賀 が延伸開業すると、いま以上におもしろくなるのが、福井・敦賀。

名古屋・京都・大阪から北陸へ行くときは、ここ敦賀駅が途中下車駅になり、敦賀で滞在する時間が、さらにおもしろくなる。

いっぽう、敦賀に立って各地をみると、ここ敦賀が東京・名古屋・京都・大阪へ新幹線・特急列車1本で行けるハブ都市になる。

ADVERTISEMENT

実際、中京・関西エリアのフリーランスや2拠点生活希望者が、いま北陸新幹線開業後の福井・敦賀に移住をガチで考えてる人もいる。

―――ってことで、ここで北陸新幹線開業前夜の敦賀をゆっくり歩く時間を。

今回は、実は初代敦賀駅はココ(画像↑↑↑)じゃなかった……を実感する“鉄さんぽ時間”を。

142年前、明治14年にできた鉄路の跡―――眼鏡橋

北陸新幹線 金沢~敦賀 延伸開業まで半年の現在の敦賀駅は、北陸線 金沢方面に向いて山側にある。

初代敦賀駅は、山側に向くいまの敦賀駅と違い、海側に向いて配置された。いまの敦賀駅から1km北、氣比神宮のあたり。

その名残が、スギドラッグ 敦賀駅前店付近にある、「眼鏡橋」(画像↑↑↑)。

これ、1881(明治14)年につくられた、いまの北陸線の水路橋。

この眼鏡橋に垂直に載っかるように線路が敷かれ、金沢じゃなくて敦賀港をめざして線路が延びていた。

―――142年前に積み上げられた赤レンガの眼鏡橋がいまも残ってるのにロマンを感じるし、この先にある初代敦賀駅も、グッとくる(死語)。

氣比神宮で、初代敦賀駅を想う時間を―――

明治時代の“北陸線”は、ここ眼鏡橋から、現在の国道8号(画像↑↑↑)にほぼ沿って、敦賀港へ向けて線路が敷かれていた。

その現在の国道8号の途中にあるのが、北陸道総鎮守 氣比神宮(けひじんぐう)。地元では親しみをこめて「けいさん」と呼ばれている、福井の古刹。

明治期の北陸線 敦賀駅は、ここ氣比神宮付近(画像↑↑↑)にあった。

「日本海から船で運ばれた全国の荷物を琵琶湖、さらには京都・大阪へ運ぶための路線だった」

「つまりこの鉄道は、日本海から船で運ばれた全国の荷物を琵琶湖、さらには京都・大阪へ運ぶための路線だったのです。

その後、福井、金沢と鉄道がつながっていくと、明治42年には敦賀駅が現在の位置に移り……」(敦賀市)

―――いまでは考えられない、壮大なスケールの鉄道+船の“ニッポン⇔ヨーロッパ連絡ルート”といわれる、欧亜国際連絡列車の最重要拠点―――敦賀の“鉄さんぽ”の見どころは、またこんど記すとして、「少しお腹が空いたな」「一杯飲むか!」となったら、「つるが旨いもんマップ」でいろいろ検索して、名店をハシゴしてみて↓↓↓
http://tsuruga-umaimon.com/

もちろん、敦賀市 観光情報もチェックして、敦賀を旅してみて↓↓↓
https://tsuruga-kanko.jp/