※2015年3月

トップ画像は、JR北海道札沼線非電化区間の浦臼駅。駅名標。

2016年9月の駅名標。

※2016年9月

浦臼駅は、1934年(昭和9年)開業。太平洋戦争激化による休止期間をはさんで1946年(昭和21年)営業再開。1997年(平成9年)浦臼町営「ふれあいステーション」併設の現行駅舎になりました。2016年(平成28年)ダイヤ改正で当駅から新十津川駅は、1日1往復になります。2020年(令和2年)5月石狩当別~新十津川間廃止にともない駅も廃止。

この駅から上り石狩当別方面は、2019年6月時点で1日に6本運転されていました。下り新十津川方面は1本だけです。

フリスビーを持った親子(祖父と孫かもしれません)。彼等は、駅に鉄道車両を見に来た様です。時間的には前後しますが、鶴沼駅から乗ったお婆さんが降りてゆきました。

※2016年9月筆者は新十津川発の石狩当別行に乗っていました

写真03※2016年9月

・・・というのは、新十津川発、石狩当別行の前面展望にホームの親子が写っていました。

※2016年9月

浦臼町営「ふれあいステーション」全景。「浦臼町歯科診療所」がありますが、近隣の歯科医が当番制・交替で診察しています。

むしろ横に立っている「浦臼駅」の駅名看板で駅と分かります。

※2019年6月

駅の時刻表。唯一の下り列車は、9:06新十津川行です。新十津川駅までは、普通運賃260円。石狩当別駅は、740円。

※2019年6月

右の札沼線のポスターが良いですね。本名「札沼線」愛称「学園都市線」。キハ40 402が写っています。キハ40 401と402は、2023年(令和5年)3月に廃車・解体されています。

※2019年6月

公衆電話機ですが、後にも先にも、他で見たことの無いタイプでした。10円と100円硬貨が使えます。

※2019年6月

浦臼駅前。商店などは見当たりませんでした。

※2019年6月

浦臼駅から3.4kmで鶴沼駅。2015年(平成27年)3月は撮影していませんでした。駅名標の後に駅舎(待合室)があります。

※2016年9月

鶴沼駅は、1956年(昭和31年)開業。2020年(令和2年)5月札沼線北海道医療大学~新十津川間の廃止にともない駅も廃止されました。

これは2016年9月、新十津川駅から乗った石狩当別行の前面展望。鶴沼駅です。お婆さんが列車を待っていました。

※2016年9月

不思議に思ったのは、この上り列車に乗ると、少なくとも翌日まで帰るための下り列車が無いのです。

あるいは下り新十津川行列車で9:10に鶴沼駅に下車したのかもしれません。それなら、上り列車の9:57まで47分の時間があることになります。しかしマップで見ても鶴沼駅付近に目的になりそうな施設は、あまりありません。

まぁ、余計なお世話かもしれませんが・・・。既に見ていただいた様に、お婆さんは、浦臼駅で降りました。

国道275号線から100メートルちょっと入った場所に鶴沼駅はありました。

※2019年6月

駅廃止後、駅舎、ホームは解体撤去され、現在は何も残っていません。

ホームから駅舎(待合室)。奥は新十津川方面です。

※2019年6月

駅舎内。時刻表を撮っていないのがマヌケです。

※2019年6月

1日に1本しかない上り列車が来ました。凄い偶然でした。乗降用ドアが萌黄色に塗られたキハ40 401です。

※2019年6月

この2時間後に知来乙駅で同じ401を、下り浦臼行として写しています。つまりこの石狩当別行が、折り返して来たのでしょう。

盛大に黒煙を吐きながら大出力で加速してゆきました。

※2019年6月

次回は、於札内(おさつない)駅です。

(文・写真) 住田至朗

※過去の写真はライター住田がプライベートで旅をした時のスナップ写真です。

※『JR路線大全 北陸・信越本線』(天夢人/2023)『国鉄の基礎知識』(創元社/2011)『停留場変遷大事典』(JTB/1998)『JR全駅・全車両基地』(週間朝日百科/60巻)『北海道 駅名の起源』(日本国有鉄道北海道総局/1973年)他を参照しています。

※鉄道、駅などは鉄道会社、利用者の皆様のおかげで撮影させていただいています。ありがとうございました。