※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラで撮影しています。

秋田内陸縦貫鉄道の歴史は複雑です

元は改正鉄道敷設法(1922年/大正11年)で鷹ノ巣~角館間の「鷹角線(ようかくせん)」として計画されました。

日本三大銅山だった「阿仁鉱山」からの鉱石運送のために鷹ノ巣から建設が始まり1934年(昭和9年)に鷹ノ巣~米内沢間が開業します。1936年(昭和11年)阿仁合まで延伸され、暫定的に「阿仁合線」と呼ばれました。戦後、阿仁合線は1963年(昭和38年)比立内まで延伸します。

ADVERTISEMENT

一方、角館側からは1971年(昭和46年)に松葉までが「角館線」として暫定開業しました。改正鉄道敷設法から既に50年が経とうとしていました。比立内~松葉間は引き続き工事が進められたのです。

しかし、国鉄再建法施行で1981年(昭和56年)に角館線が第1次特定地方交通線に、1984年(昭和59年)阿仁合線が第2次特定地方交通線に指定され、比立内~松葉間の工事も凍結されました。

地元は1984年(昭和59年)に第三セクターの秋田内陸縦貫鉄道を設立、角館線・阿仁合線と建設線を引き継ぎ、1986年(昭和61年)に開業区間の転換を受けて秋田内陸北線(旧阿仁合線)、秋田内陸南線(旧角館線)として暫定開業したのです。この時は国鉄から9両のキハ22形を借り入れて運用しましたが老朽化が激しく、1989年(平成元年)の全線開通時に現行のAN8800形9両に置き換えられました。

1989年(平成元年)、改正鉄道敷設法から67年を経て地元の悲願だった「鷹角線」が秋田内陸縦貫鉄道として開通したのです。

しかし、そもそも「角館線」「阿仁合線」が特定地方交通線に指定されたことで分かる様に、人口の少ない内陸部を100km近く(94.2km)走るために当初から経営は厳しく、地元からの援助で辛うじて存続している状況です。

沿線の人口減少も影響して利用者は減り続けています。同時に最初に開業した鷹ノ巣~米内沢間は1934年(昭和9年)、延伸された阿仁合までが1936年(昭和11年)と建設から80年以上が経過し、豪雪地帯でもあり、橋やトンネル、線路の老朽化対策も必要なのです。

と言ふ理由で、角館を6:45に出る阿仁合行に乗ります。駅は宿舎のすぐ横でしたが、癖で早めに駅に行ってしまいます。駅前はまだ夜明け前でした。※2017年1月撮影

左のJR東日本秋田新幹線・田沢湖線角館1番線ホームと平面で繋がっていますが柵があります。

ホームには阿仁合行が停まっています。1988年(昭和63年)ににて新潟鐵工所で9両製造されたANー8800形気動車の緑色なのでAN-8809です。

駅名標。夜が明けきらない時間にデジカメでオート撮影していると明るさがバラバラになってしまいます。

第一建設工業株式会社号と貼ってあります。

車内は秋田犬が装飾されていました。

6:45、ディーゼル・エンジンの音を響かせながら阿仁合行が出発しました。後方展望です。

左のJR駅と、秋田内陸線ホームとの関係が分かります。

前面展望は斯様な状態です。幸い親切な運転士さんが前面のワイパーを動かしてくれたので撮影できます。ありがとうございました。かと思えば雨が降っているのに遮光板を降ろした江ノ電の運転士の様な意地悪な人もいます。

羽後太田駅です。角館駅から松葉駅までの区間は1971年(昭和46年)に旧国鉄角館線として開業しています。地形的に南端の湯沢から南北に長細い盆地の北端が八津駅まで広がっています。

駅名標、駅所在地は秋田県仙北市田沢湖角館東前郷字折橋、田沢湖は北東に10km位離れています。

西明寺駅。旧国鉄角館線の中でも周囲に最も民家が多い駅です。雪景色の中ではあまり実感がありませんが。

駅名標。西木町の中心にあります。急行もりよし停車駅です。

まだまだ暗いのですが、雪明かりの不思議な明るさの中を走ります。

八津駅、相対式ホーム2面2線で列車交換します。雪の中、相手列車の色が判明ではないですが、たぶんブルーのAN8805ですね。

八津駅停車中の前面展望です。構内踏切が眼の前にあります。ここまでは周囲は田園地帯です。

ここからは山間部の谷間を走る感じになります。羽後長戸呂駅。

駅名標、ちょっと意匠が違っています。もしかすると少し古いのかもしれません。駅所在地が秋田県仙北市西木町桧木内字長戸呂、字の地名が駅名なのですね。

松葉駅です。1971年(昭和46年)にこの駅までが旧国鉄角館線として開業しています。それから1989年(平成元年)に比立内駅まで延伸開業するまで18年間ターミナル駅でしたが、その様な雰囲気はほとんど感じられません。

駅名標。田沢湖まで県道38号線で秋田内陸線では最も近い駅です。JRの田沢湖駅は直線距離は近いのですが湖との間に山地があってアクセスは良くありません。

松葉駅から奥阿仁駅までは1989年(平成元年)に秋田内陸線になってから開通した新線部分です。しかし、とても人が歩いている雰囲気ではありませんね。

駅名標です。

こんな案内板がありました。

カンデッコを調べてみました。

カンデッコとは、朴(ほお)の木で作った小型の鍬のことで、このカンデッコとクルミの木で作った男根をしめ縄の両端に結んで一対にし、これを神木である桂(市指定天然記念物)に豊作、縁結び、子宝、家内安全などその年への願いを込めて投げかけ、狙いどおりに掛かると願いが叶えられると言われ、またその掛かったものを外して、栗や柿等の果樹に掛けると多くの実を結ぶと伝えられ、豊穣多産、災厄退散を願う中里塞之神の小正月行事。

・・・とのことでした。

ますます吹雪いてきました。う〜ん、雪に慣れていない東京人はドキドキしていますが、住んでる人はタイヘンです。

左通(さどおり)駅です。駅の階段とホームが除雪してあります。本当にアタマが下がります。

駅名標。ここも駅の所在地が字(あざ)左通です。背後に川があって橋がかかっています。地図で調べましたがヨク分かりませんでした。

再びディーゼルカーは、真っ白い闇を切り裂いて進みます。

乗っている時は雪の魔法にドキドキしていましたが、こうして写真を見ていると、暖かな車内、乗客は筆者だけだったこと、運転士さんとボソボソ話したことなど懐かしく思い起こします。【私鉄に乗ろう 32】秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 その2 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)