東京スカイツリー駅名標。歴史は古く、1902年(明治35年)に吾妻橋駅として開業しています。1904年(明治37年)、曳舟駅から亀戸駅を経て総武鉄道の両国に乗り入れることで両国駅が東武鉄道の東京側のターミナル駅となり、吾妻橋駅は廃止されてしまいました。

しかし、総武線が国有化されて事態は一変します。1910年(明治43年)に廃止された吾妻橋駅は浅草駅として復活。両国駅への乗入れは廃止されます。1931年(昭和6年)隅田川に橋が架けられ浅草雷門駅(現・浅草駅)が東武鉄道の東京ターミナル駅になります。浅草を名乗った旧吾妻橋駅は、業平橋駅に改称されました。貨物営業のターミナル駅として都内私鉄としては最大の取扱量を誇りました。この貨物ヤードが東京スカイツリーの敷地になったのです。

旧貨物ヤードには1960年代まで蒸気機関車の車両基地があったというのですから、隔世の感があります。SL大樹の蒸気機関車、現在はJR北海道からの借り物ですが、東武鉄道自身が静態保存されていた蒸気機関車を復元させるというのも、過去の東武鉄道を知れば「なるほど」と感じますね。

ADVERTISEMENT

2012年(平成24年)東京スカイツリー駅に改称され特急停車駅になりました。

駅の先、左下に電留線があって大量の車両が留置されています。

高架線から降りてゆくと

複線の間、東京メトロ半蔵門線へと続く線路と合流します。

一番右は東武亀戸線が合流しています。複雑です。東京スカイツリー駅から1.3km。

下りホーム、南栗橋行の区間急行?が停まっています。

駅名標。1902年(明治35年)開業。駅目は昭和初期に埋め立てられて道路「曳舟通」になった曳舟川から付けられていますが、行政的には存在しない地名です。この駅からは4方向に線路が延びていることになります。下り1が伊勢崎線、上り2が亀戸線、3が押上支線・メトロ半蔵門線、4が浅草方面東京スカイツリーラインです。さらに半蔵門線の先で東急田園都市線とも相互直通運転しています。ホントに複雑で、どうやってダイヤを組んでいるのか不思議なくらいですね。

ホームに停まっていた南栗橋行が先に出発しました。

駅を出ると、またシーサースクロッシング(Scissors crossing)。

0.8kmで東向島駅。大昔、会社の同僚が住んでいたことを思い出しました。

【私鉄に乗ろう 81】東武鉄道 その4 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)