駅名標。1915年(大正4年)秋田鉄道の毛馬内駅として開業。当時は十和田湖への玄関口として観光客で賑わったそうです。1920年(大正9年)末広駅に改称。1934年(昭和9年)国有化され鉄道省に移管。旧国鉄、国鉄分割民営化を経て現在に至っています。駅を中心にした半径500mには、59世帯186人が生活しています。

ホーム。この駅も島式ホーム1面2線で交換設備がありました。小さな可愛らしい駅舎があります。

2.4kmで土深井駅。天候の関係か、暗くなって車内の蛍光灯が映り込んでいます。

ADVERTISEMENT

上手く写せていませんね。すみません。

土深井駅ホーム。駅名標が写せませんでした。この駅も秋田鉄道の駅として1915年(大正4年)に尾去沢駅として開業。尾去沢鉱山との貨物輸送で賑わったそうです。1934年(昭和9年)に国有化。1942年(昭和17年)土深井駅に改称されました。

尾去沢鉱山は、米代川を挟んでいますが直線距離で鹿角花輪からは3kmほどです。土深井駅とは、その倍の6kmほど離れています。でも1923年(大正12年)まで終点の毛馬内(末広)駅から陸中花輪(現・鹿角花輪)駅まで開通していなかったのですね。

土深井駅を中心にした半径500mには、30世帯104人が住んでいます。

車内の蛍光灯が写り込むのが気になりますが、車内灯を消すワケにもいきません。(笑)

2.0kmで沢尻駅。

待合室と駅名標。1928年(昭和3年)秋田鉄道の沢尻停留場として開業。1934年(昭和9年)の国有化の際に駅に昇格。1944年(昭和19年)大戦末期に休止され、1962年(昭和37年)20年近く経ってから再開されました。駅を中心にした半径500mには、56世帯198人が住んでいます。

国道66号が国道103号線に替わる辺りかな。

3.0kmで十二所駅。元が島式ホーム1面2線だったことが明らかな線形ですね。

では、【私鉄に乗ろう87】花輪線 その11(15) に続きます。

(写真・記事/住田至朗)