投稿者「住田至朗」のアーカイブ
電化駅の気動車【木造駅舎コレクション】099
※2021年4月撮影 トップ画像は、豊肥本線肥後大津駅2番のりば(左)の下り普通列車宮地行。3番のりばの熊本行。頭上に架線があります。肥後大津駅から熊本駅間は交流電化区間。それでもディーゼルカーで運行される列車もあるのです。構内踏切から見た … 続きを読む
阿蘇カルデラ脱出【木造駅舎コレクション】098
※2014年12月撮影 トップ画像は、2014年のプライベート乗り鉄旅で撮ったものです。豊肥本線赤水駅。この木造駅舎は熊本地震で被災して既に解体撤去され現存しません。跡地に新たにコンパクトな駅舎が建てられています。後悔しても仕方ないですが、 … 続きを読む
遊びをせんとや生まれけん【木造駅舎コレクション】097
※2021年4月撮影 トップ画像、豊肥本線阿蘇駅。やはりカメラを引いて遠景が美しいと思います。 ホームから改札口。塗装はグレイというよりはブルー? ※2021年4月撮影 ベンチなどもコーディネイトされています。 ※2021年4月撮影 構内踏 … 続きを読む
駅舎改修でイメージが激変【木造駅舎コレクション】096
※2021年4月撮影 トップ画像、豊肥本線阿蘇駅に着きました。 「え~っ!」阿蘇駅ってこんなに駅前が広くて駅舎が横長だったかと目を疑いました。・・・と言ってもリフェランスしているのが1978年(昭和53年)に来た時の視覚的記憶ですから不確か … 続きを読む
宮地機関区がありました【木造駅舎コレクション】095
写真01※2021年4月撮影 トップ画像は、豊肥本線宮地駅2番ホームの熊本方面肥後大津行。肥後大津駅から熊本駅までは交流電化されているので宮地発のディーゼルカーは(優等列車を除き)全て肥後大津行です。12時56分発なのでもうすぐ出発。その外 … 続きを読む
阿蘇の東側を進みました【木造駅舎コレクション】094
※2021年4月撮影 トップ画像は、熊本県135号線高森竹田線。ご覧の道幅です。 豊肥本線滝水駅をレンタカーで出発。熊本県道41号線で気持ち良く走り始めましたが、右にカーブして豊肥本線を渡る辺りから道幅がイキナリ狭くなりました。軽自動車同士 … 続きを読む
空気が穏やかで長閑【木造駅舎コレクション】093
※2021年4月撮影 トップ画像は、豊肥本線滝水駅。駐まっているクルマは筆者の乗って来たレンタカーではありませんよ。駅舎を撮りに来ているのですから、当然写り込まない場所に駐めています。目立っている看板「JR豊肥本線 2020.8.8 祝 全 … 続きを読む
荒城の月 を聞きながら【木造駅舎コレクション】092
※2021年4月撮影 トップ画像は、豊肥本線豊後竹田駅。下り2番線ホームの観光寝台列車「ななつ星 in 九州」。筆者には縁の無い豪華旅行列車ですが、やっぱり迫力がありますね。 機関車のベースはJR貨物のDF200形“ECO-POWER RE … 続きを読む
豊後竹田の駅舎はスゴイ!【木造駅舎コレクション】091
※2021年4月撮影 トップ画像は、豊肥本線豊後竹田駅。駅舎、あまりの端正さにぶっ飛びました。 筆者は古くて時の経過を感じさせる木造駅舎がとても好きです。しかし、この美しい木造駅舎にはノックアウトされました。 豊肥本線に乗った際に何度か豊後 … 続きを読む
豊肥本線も山々の間を進みます【木造駅舎コレクション】090
※2021年4月撮影 トップ画像は、豊肥本線中判田駅。下り大分行が来ました。 前回の続き。中判田駅改札口にはICカード簡易改札機が設置されています。時刻は9時22分です。 ※2021年4月撮影 改札口の外から。右にICカードチャージ機が設置 … 続きを読む
では豊肥本線です【木造駅舎コレクション】089
※2021年4月撮影 トップ画像は、豊肥本線中判田駅。上の写真は駅名が見えませんね。 いよいよJR九州【木造駅舎コレクション】2021年4月の撮影分はこの豊肥本線でお仕舞いです。 豊肥本線は、大分駅が起点、終点は熊本駅の路線距離148.0k … 続きを読む
世界的建築家の効用【木造駅舎コレクション】088
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線由布院駅正面。建築家磯崎新さんのデザインに対する好悪はあるでしょうけれど、やはりこの極端なセンターボリュウムの効果は独特。「世界的建築家」にしか許されない大胆さです。 余談です。父親がサラリーマン … 続きを読む
由布院駅は良いですね【木造駅舎コレクション】087
※2014年12月撮影 トップ画像は、久大本線由布院駅名板。と言っても2014年末に訪問した時に撮った写真。 最初に由布院に来たのは1978年(昭和53年)3月。43年前の時の写真、モノクロのネガで大量にあるのですが、その頃から数えたら12 … 続きを読む
102分は長いですね【木造駅舎コレクション】086
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線引治駅に近づく下り列車。各駅停車由布院行。引治駅撮影を終えると、筆者はこれに乗って由布院に向かいます。 では前回の続きから。引治駅出入口から駅前広場が見えます。広いです。 ※2021年4月撮影 ホ … 続きを読む
超長閑な駅でお弁当タイム【木造駅舎コレクション】085
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線引治駅に筆者を下ろして出発した下り大分行各駅停車。 前回のラストの画像と連続しています。大分行が見えなくなった大分駅方面。ホームの待合室に行って日田で買ったお弁当を開きます。熊本で朝6時頃にコンビ … 続きを読む
箸休めにお付き合いください【木造駅舎コレクション】084
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線天ヶ瀬駅に到着する上り特急「ゆふいんの森2号」。久大本線下り普通列車に乗っていて何度もこの駅で特急「ゆふいんの森」と列車交換しています。もちろんこのJR九州キハ72系気動車は何度も撮影しています。 … 続きを読む
閑かな駅でした【木造駅舎コレクション】083
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線「うきは駅」を通過した下り特急「ゆふいんの森」。 下りホームの駅名標と巨大な「うきは市」のポスター。 ※2021年4月撮影 「うきは駅」は、1931年(昭和6年)筑後千足駅として開業しました。国鉄 … 続きを読む
駅名はひらがな表記【木造駅舎コレクション】082
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線「うきは駅」構内跨線橋から下り方面を捉えた一枚です。近づいて来た上り列車久留米行を望遠レンズで撮影しました。1両編成はJR九州220形200番台です。バス用を転用した行先表示が大きくて少しボディか … 続きを読む
「なまこ壁」風装飾の理由【木造駅舎コレクション】081
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線筑後吉井駅。右のトイレも駅舎と同じ「なまこ壁」風の装飾が施されています。 筑後吉井は、1996年(平成8年)「吉井町筑後吉井伝統的建造物群保存地区」として国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定さ … 続きを読む
特急停車駅です【木造駅舎コレクション】080
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線筑後吉井駅跨線橋から大分方面。大分駅を8時21分に出発した特急「ゆふ2号」博多行が近づいて来ます。 今回は久しぶりにロードムービー風に展開します。田主丸駅を10時9分の筑後吉井行に乗った筆者は、1 … 続きを読む
見慣れるとほホノボノとします【木造駅舎コレクション】079
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線田主丸駅。ホーム側駅舎「河童の頭部」、見慣れるとどこかしら心和むカッパ君です。 さて、前回の続き。駅舎待合室に入りました。有人駅です。窓口営業時間は、平日6:20~19:10、土休日6:40~18 … 続きを読む
鯉とりまぁしゃんの故郷!【木造駅舎コレクション】078
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線田主丸駅。駅舎外観、ユニークをかなり通り越しています。(笑) 初めて久大本線でこの駅を見たときはホントに驚きました。しかし冗談にしても、ちゃんと駅舎だし。通る度に一度ゆっくり見に来ようと思っていま … 続きを読む
駅舎が半分?【木造駅舎コレクション】077
※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線下りホームに到着する各駅停車日田行。筆者はこれに乗って次の木造駅舎に移動しますが、今回は前回に引き続き善導寺駅の紹介です。 善導寺駅上りホームにいます。大分側から駅舎と構内跨線橋。 ※2021年4 … 続きを読む