工事中のひばりヶ丘駅に【駅ぶら04】西武池袋線033
※2020年8月撮影
トップ画像は、ひばりヶ丘駅に到着する上り各駅停車池袋行。
では前面展望です。保谷駅を出発。電車留置線に駐まる列車の横を通ります。右奥に電車留置線と言うよりも車庫の様な線が扇型に広がっています。
※2020年6月撮影
左にはバラストを積んだ保線車両が駐まっています。
※2020年6月撮影
電車留置線との分岐や渡り線などがあって、飯能・秩父側は、線路が少し下がっています。
※2020年6月撮影
西武池袋線は右に緩くカーブします。
※2020年6月撮影
そして直線。沿線は住宅街。
※2020年6月撮影
巨大な橋上駅舎があります。保谷駅から2.3km、ひばりヶ丘駅です。
※2020年6月撮影
島式ホーム2面4線。各駅停車飯能行はまっすぐ2番線に入ります。外側の1・4番線は待避線です。
※2020年6月撮影
ホームが終わると踏切です。トップ画像の各駅停車池袋行が来ました。
※2020年6月撮影
ここからは【駅ぶら】カット。8月5日撮影ですが陽が陰っています。上りホームの池袋方面です。
※2020年8月撮影
同じ場所から飯能・秩父方面。
※2020年8月撮影
ホーム上屋を結ぶ梁の様なものがあります。橋上駅舎にはエスカレーターで上り下りします。反対側には階段とエレベーターでバリアフリーになっています。
※2020年8月撮影
下りホームの駅名標。
※2020年8月撮影
1924年(大正13年)武蔵野鉄道の田無町(たなしまち)駅として開業。西武新宿線・田無駅の開業は、1927年(昭和2年)です。1959年(昭和34年)ひばりヶ丘団地が造成され、駅名もひばりヶ丘駅に改称。1960年(昭和35年)ホームが島式ホーム2面4線に変更。2003~2005年利用者増加に対応する駅舎改良工事が実施されました。ホーム幅拡張、嵩上げ、上屋建て替え、バリアフリー化なども行われました。2013年(平成25年)駅構内の既存店をリニューアルする形で「Emioひばりヶ丘」オープン。
2018年(平成30年)から再度駅舎改修工事が始めっています。これにともない「Emioひばりヶ丘」全店休業。北口の新階段、エスカレーター、エレベーター供用開始。2019年(令和元年)北口バスロータリー供用開始。
東京都統計年鑑の数字で、1956年(昭和31年)ひばりヶ丘駅の1日平均乗車人員は、3,835人/日、それが2018年(平成30年)には、36,800人/日とほぼ十倍近くに増えています。
エスカレーターで橋上駅舎に上がります。
※2020年8月撮影
改札口です。駅舎改修工事中なので店舗などはありません。
※2020年8月撮影
では、次回は駅舎改修工事中のひばりヶ丘駅の周囲をプラプラします。
【駅ぶら04】西武池袋線034 に続きます。
(写真・文章/住田至朗)