ボタンを押せば電車が動く!! JR東日本が常磐線各駅停車で自動運転 ドライバレス運転の可能性を探る(前編)
JR東日本は2021年3月13日のダイヤ改正から、常磐線各駅停車でATO(自動列車運転装置)による自動運転を始めました。同社初めての挑戦で、2021年度に開始する対象線区へのホームドア整備も合わせ、さらなる安全・安定輸送を実現するともに、業務効率化の可能性を探ります。
自動運転は2018年7月に公表した、JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」にトピックスとして盛り込んだ「スマートトレイン」の実践策で、同社は「運行やサービスなど様々な側面から鉄道を質的に変革し、輸送をレベルアップする」とします。運転士がハンドル操作して、速度を上げたり落としたりしながら列車を走らせるという、鉄道の有史以来の仕組みを大きく変える可能性を持つ自動運転、前編では鉄道各社の取り組み、後編では世界や日本の動向を紹介します。
相直のメトロ千代田線は自動運転
常磐線は上野ー仙台間(正式には日暮里ー岩沼間)の在来線で、綾瀬ー取手間は複々線。緩行線を走る各駅停車は、基本的に東京メトロ千代田線と相互直通運転します。千代田線は既に自動運転化済みで、JRから乗り入れるE233系電車(細部は異なりますが中央線や京浜東北線を走る電車と同形です)は千代田線内、自動運転されます。
常磐線には東京メトロや、同じく千代田線と相直する小田急電鉄の車両も乗り入れますが、いずれもATOの運行システムを採用済み(小田急ロマンスカーだけは手動運転だそうです)で、自動運転のトライアルに最適な線区といえるでしょう。