ダイヤ改正で始まったJR常磐緩行線の自動運転。本稿では自動運転の歴史を紐解きます。(画像:JR東日本東京支社)

2021年3月13日のダイヤ改正からJR東日本の常磐線各駅停車で始まった、自動運転をきっかけにした連載の後編です。日本の鉄軌道の自動運転の歴史を振り返るとともに、ドライバレス運転に見る日本と世界の鉄道文化の違いを考えてみました。

最近話題の多い自動運転ですが、実は日本では40年を超す歴史があります。今まで余り注目されなかったのに、ここに来て国や鉄道事業者、メーカー、研究機関などが急に「自動運転」と言い始めた背景には、生産性革命や省力化・効率化を志向する世の中の流れがあります。まずは、そこを糸口に自動運転を再考しましょう。

国が「自動運転技術検討会」設置

読者諸兄は、鉄道の自動運転と聞いて何を思い浮かべますか。東京や大阪の方は、新交通システムのゆりかもめや大阪メトロ南港ポートタウン線がひらめくかもしれません。ゆりかもめやポートタウン線で一番前の席に座っているのは、運転士じゃなくてお客さん。もしお客さんが運転していたらそれはそれで怖いですが、もちろん列車は自動運転、自動で発車したり駅に止まります。

ADVERTISEMENT

国は鉄軌道の自動運転をどう考えるのでしょう。国土交通省は2018年末、「鉄道における自動運転技術検討会」を設置して国レベルでの議論を開始、これまで6回の会合が開かれています。メンバーには東京大学大学院工学系研究科の古関隆章教授(座長)、東大大学院新領域創成科学研究科の水間毅特任教授ら日本を代表する鉄道有識者のほか、事業者やメーカー代表が名を連ねます。

国交省鉄道局は、検討会設置の理由を「人口減少で運転士や保守要員の確保・養成が困難になっており、業務効率化の一環として、運転士が乗務しない自動運転導入が求められる」と説明します。

鉄道は就活の学生には人気の業界。事業者が採用に苦労したという話はあまり聞かないのですが、同じ交通でもバスやトラックは運転手不足が深刻です。「ドライバーがいなくて、路線バスを減便」が現実化しています。実は鉄道も人材不足の影が徐々に忍び寄っています。その証拠に、最近電車に乗ると社員募集の中吊り広告が目に付くようになったと思いませんか。