50周年記念セレモニーの様子。須田駅長が大船行き記念列車に出発合図を送りました。

神奈川県鎌倉市の大船駅と藤沢市の湘南江の島駅を結ぶ、6.6キロの湘南モノレール江の島線が2021年7月2日に開業50周年を迎え、湘南江の島駅で記念セレモニーが開かれました。線路にぶら下がって走る懸垂式という珍しい形式のモノレールで、国内の営業路線は湘南と千葉都市モノレールだけ(広島のスカイレールを除く)。下部をさえぎる物が何もない、迫力いっぱいの風景が車窓に広がります。

関係者によるくす玉割り。江ノ電、藤沢市、藤沢商工会議所、新江ノ島水族館の代表らが開業50周年を祝いました。

本稿前半は、懸垂式モノレールのショーケースとしてメーカー主導で開業、そして40年余を経た2015年、地方のバス再生に実績を持つ、みちのりホールディングス(HD)傘下に入って再スタートするという、いささか変化に富む歩みを略史の形で回顧。後半は路線紹介に続き、公募で選ばれた50周年記念マークの発表、尾渡英生社長ら関係者によるくすだま割りをはじめとする、セレモニーの様子を報告します。

跨座式と懸垂式が覇権争い!?

【湘南モノレールあの日あの時】1971年の全線開業時の装飾列車。開業時から駅名は「湘南江の島」でしたが、行き先表示は「江の島」と簡略化されています。(画像:湘南モノレール)

湘南モノレールの歴史に関しては、同社ホームページに詳述されていますが、ここではポイントをエッセンス風にまとめました。

ADVERTISEMENT

大船駅からモノレールに乗車すると、湘南町屋駅への接近時、おなじみの〝スリーダイヤマーク〟が眼下に見られます。三菱電機鎌倉製作所。鉄道電気品のトップメーカー・三菱電機の工場や研究施設があります(本稿には関係ありませんが、今回の〝事件〟は鉄道ファンの1人として非常に残念なこと。早期の信頼回復に期待しましょう)。

読者諸兄がモノレールと聞いて思い浮かべるのは、羽田空港とJR浜松町駅を結ぶ東京モノレール、関西圏の方は伊丹空港アクセスの大阪モノレールでしょうか。これらは跨座(こざ)式という線路にまたがって進む方式で、主に日立グループが開発を推進しました。対して、三菱グループが採用を働き掛けたのが懸垂式。線路をまたぐのか、それともぶら下がるのか、両陣営は激しい覇権争いを繰り広げていました(少々オーバーですが……)。

三菱グループ3社が出資

【湘南モノレールあの日あの時】開業当初の湘南モノレール。路線は単線ですが、沿線4駅で行き違いできるようになっています。(画像:湘南モノレール)

跨座式の東京モノレールに対し、懸垂式には営業路線がなく、実用性や耐久性などを証明しようと構想されたのが湘南モノレールです。湘南モノレールには、三菱グループから三菱重工業、三菱電機、三菱商事が出資しました。1970年3月7日に大船ー西鎌倉間4.7キロが先行開業。翌1971年7月2日に、全線で営業運転を始めました。

開業当初から現在と同じ、最高時速75キロで運転。列車は当初、2両編成でしたが、1975年に中間車を製作して3両編成に増結しました。路線には急カーブ区間も多く、車両間の行き来はできない構造になっています。

バス事業再生に実績持つみちのりHD傘下に

湘南モノレールは沿線住民や江の島・鎌倉観光客の移動手段に加え、懸垂式モノレールのショーケースとしての役割を持ち、株式の多くは三菱系3社が保有していました。しかし、2010年代に入ると三菱グループは懸垂式を普及させる役割は終わったと判断。その結果、2015年5月に株式がみちのりHDに譲渡され、再出発することになりました。

みちのりHDは岩手県の岩手県北バス、栃木県の関東自動車、茨城県の茨城交通などの再生を手掛け、福島県の福島交通では鉄道運営にも実績を持ちます。みちのりグループ入りした湘南モノレールは、もっと多くの人に利用してもらおうと情報発信を強化しました。

2015年以降の湘南モノレールは、イメージアップやサービスアップ施策を矢継ぎ早に打ち出します。車両は、新鋭5000系を相次いで投入し、全7編成を5000系に置き換え。新車は編成ごとに基調色を変え、鉄道ファンや沿線住民、特に子供たちにモノレールに乗る楽しみを演出しました。

サービス面では、2018年4月から関東私鉄系ICカード乗車券「PASMO」のネットワークに加入。懸案だった湘南江の島駅ビルのリニューアルにも取り組み、誰もが利用しやすいユニバーサルデザイン(UD)の公共交通機関として、地域のシンボルになっています。