北浦を渡るE131系電車。橋梁から少し離れた方が余裕を持ってシャッターを押せるようです

全国のJR線には支線のような線区が数多くありますが、そのうちの一つが千葉、茨城の両県にまたがるJR東日本の鹿島線です。鹿島線は香取ー鹿島サッカースタジアム間の17.4キロですが、全列車が香取から成田線に乗り入れて1駅先の佐原に直通運転する一方、終点の鹿島サッカースタジアムはJリーグ公式戦などのある日しか営業しない臨時駅なので、佐原ー鹿島神宮間(17.8キロ)が実質的な鹿島線と考えられます。

鹿島線は、沿線に鹿島神宮やカシマサッカースタジアムといったスポットはあっても、利用する機会の多くない路線ですが、JR東日本はこうした線区の近代化にも力を入れ、2020年3月ダイヤ改正では、全線にICカード乗車券・Suicaを導入。2021年3月改正では、ワンマン運転対応の新型車両・E131系電車を投入しました。同じE131系の導入線区では2021年6月にJR内房線と外房線をリポートしましたが、今回は鹿島線を訪問。ほぼ線区内で完結する列車運行方法や、新型車両のポイントをじっくり観察してきました。

鉄道公団が建設

鹿島線の歴史は若干起伏に富みます。茨城県鹿島から千葉県佐原に至る鉄道の構想は戦前からあったのですが、実現は戦後に持ち越し。鹿島臨海工業地帯の開発に合わせ、原料や製品輸送の需要が高まって鉄道建設につながりました。

ADVERTISEMENT

開業は1970年と比較的新しく、国鉄直轄ではなく、日本鉄道建設公団(鉄道建設・運輸施設整備支援機構の前身)が高規格路線として建設したため、全区間のはほとんどは高架。鹿島線内には踏切がありません。

鹿島線が社会的使命を担ったのが、1978年5月に開港した成田空港(当初の名称は新東京国際空港)の空港燃料輸送。開港時から1983年のパイプライン完成まで続き、現在も鹿島線には貨物列車が運転されます。

線区は全線単線で、旅客列車は原則2両編成ですが、上下線の列車が行き違う鹿島神宮駅や延方駅のホームは貨物列車とすれ違えるよう、長く伸びています。