開発コンセプトは「編成両数によらない車両システム」など

E131系のインテリアデザイン。E235系1000番代(横須賀・総武快速線)を基本に、腰掛のデザインを房総の海と内陸の花畑をイメージしたカラーリングとしたそうです(画像:鉄道チャンネル)

さて、最終章ではJR東日本のE131系電車をご紹介。紙数の関係で要点のみにとどめますが、開発コンセプトは「編成両数によらない車両システム」、そして「標準化を目指した設計」と「近年求められる車両設備への対応」。郊外・地方線区を走るE131は片側3ドアでも十分に利用客をさばけるのですが、4ドアにすることで、ホームドア設置駅にも乗り入れられます。

国鉄、JRの新性能電車の電動車は基本2両1ユニットで構成されますが、E131系は電動車1両で走行でき、最低2両から柔軟な編成が組めます。JR千葉支社管内のE131系は制御電動車(クモハ)と制御車(クハ)の2形式ですが、電動車や付随車を追加することで、線区実態に応じて編成できます。

内房線や外房線、鹿島線では必要ありませんが将来、寒冷地線区に導入される際は、先頭部に霜切りパンタグラフ(架線に付着した氷や霜を取り除くための集電用でないパンタグラフ)を増設できる構造に。客室は一足早く山手線にお目見えしたE235系電車と同一構造、運転席部分は新潟エリアを走るE129系電車と共通仕様にしています。

ワンマン運転に対応

E131系の運転台。最近の鉄道車両では定番となったモニター装置に車両の状態などが表示されます(画像:鉄道チャンネル)

ADVERTISEMENT

サービス面では、ワンマン運転への対応が挙げられるでしょう。鉄道のワンマン車両といえば運賃表示装置や運賃箱が思い当たりますが、E131系にはこうした機器類はありません。本稿の冒頭でJR東日本が鹿島線にSuicaを導入したことを紹介しましたが、JR東日本は運賃収受は駅のSuicaで対応し、車両設備とは切り分けることで車両のワンマン対応機器を省略しています。

最新のニュースでは、本サイトでも紹介済みですが、JR東日本横浜支社が相模線にE131系500番代新型車両を2021年11月18日から順次投入。1編成4両で、2022年3月までに12編成48両を導入し、現在の205系500番代を全て置き換えるそうです。

記事:上里夏生