あずき色にクリーム色アイマスクのE531系登場、勝田車両センター60周年記念ラッピング
あ、あれ、これどこかでみたことあるけど、クリーム色の位置が違う……。
このイメージ画像、勝田車両センター60周年記念 E531系 ラッピング。
下の写真は勝田区エリアで走っていた国鉄401系 赤電。
赤電は、勝田車両センター創立時に配属された401系に塗装されていた小豆色とクリーム色の電車の愛称。
401系は、国鉄が1960年代につくった交直流両用通勤電車。415系ファミリーの一員で、401系は直流・交流50Hzに対応し、1985年まで運転されていたモデル。
今回は、この勝田車両センター60周年記念ラッピング E531系 を、11月5日~2022年度末まで、水戸線 小山~友部、常磐線 友部~原ノ町で走らせる。
また、2022年1月ごろからは、上野東京ライン・常磐線 品川~友部へも運用区間を拡大するという。
下の画像は、JR九州エリアで走っていた赤電。
415系ファミリーは、JR九州でいまも現役で運行中。
JR九州唯一の交直両用近郊形電車の415系は、直流電化の本州側・山陽線へ関門トンネル経由で直通する列車や、鹿児島線、日豊線、佐世保線、長崎線などでも走っている。
画像:Yoshi / ぴぐちカク / PIXTA
イメージ画像:JR東日本
記事:鉄道チャンネル(https://tetsudo-ch.com/)
※2021年11月2日18時12分……記事タイトルおよび本文中の色に関する表記を変更いたしました。(鉄道チャンネル編集部)