なにわ筋線は実験室!?鉄道プロジェクト目白押しの関西で初開催、「鉄道技術展・大阪」レポート(前編)【コラム】
なにわ筋線から新しい企業価値を創造(JR西日本)

併催セミナーで鉄道事業者のトップバッターを務めた、JR西日本の緒方文人代表取締役副社長・鉄道本部長。「めざす未来に向けたJR西日本グループの技術戦略」と題して特別講演しました。2023年春開業を予定する、なにわ筋線の駅から、新しい企業価値を生み出すのがJR西日本グループの基本姿勢です。
まずは「なにわ筋線」のプロフィール。線区名通り、なにわ筋の地下を南北に貫く鉄道新線で、北梅田駅とJR難波駅、南海本線新今宮駅を結びます。ルートは図の通りで、JR難波―西本町間はJR営業区間、新今宮―南海新難波―西本町間は南海営業区間、西本町―中之島―北梅田間はJR・南海共同営業区間と区分されます(一部の駅名は仮称です)。

北梅田駅についてJR西日本は、「うめきた(大阪)地下駅」(うめきた駅)と呼称、大阪駅の一部として営業を始める考えです。うめきた駅以北はJR京都線(東海道線)に合流して、新大阪にいたります。
うめきた駅でプロジェクト「JR WEST LABO」を始動

JR西日本は、うめきた駅の真上に駅ビルなどを建設するとともに、新駅を起点に新しい価値創造に挑戦するプロジェクト「JR WEST LABO」をスタートさせる考えです。現代の鉄道は、多種多様なパートナーと手を組んでの課題解決が求められます。そのLABO(実験場)が、うめきた駅のプロジェクトです。
JR西日本の技術戦略の基本は、「インバウンド」と「アウトバウンド」。優れた部外技術を積極的に取り入れる(インバウンド)一方、自社開発した新規技術を発信・提供(アウトバウンド)して、社会全体の技術進化とJR西日本グループの収益拡大に役立てます。
新しいホームドアや自動スロープ
鉄道ファンには、うめきた駅の新しいホームドアや自動スロープ(ホームステップ)に注目する方がいらっしゃるかも。
うめきた駅にはJR西日本と南海電気鉄道の特急と一般車両が停車します。天井に届くフルスクリーンのホームドアは、うめきた駅に停車する全車両に対応します。緒方副社長は、「ふすまのように自由自在に動く」と表現しました。可動スロープは、ホームと列車の段差やすき間を自動計測して埋めます。
