平成筑豊鉄道の観光列車「ことこと列車」(写真:ninochan555 / PIXTA)

今回は毎年一回、この時期に取り上げている第三セクター鉄道の近況です。全国の三セク鉄道が加盟する、第三セクター鉄道等協議会(三セク協)の2021年度輸送実績と経営成績がまとまりました。2020年からのコロナ禍で、全国の鉄道会社は大きな影響を受けましたが、ほとんどが地方ローカル線という三セク協会員も苦戦を強いられます。

ただ、会員各社を合計した輸送量は回復。2020年度は40社すべてが経常赤字だったのが、2021年度は福岡県の平成筑豊鉄道が1100万円の黒字を確保するなど、わずかながら復調の動きも読みとれます。今回は三セク鉄道の近況をご紹介します。

国鉄改革で誕生した三セク鉄道

現在、JRのローカル線問題が社会的論議を呼んでいます。線区・区間単位の輸送密度(1日1キロあたりの平均輸送人員)を指標に、鉄道を存続させるのか、それともバス転換するかなどを協議するのが、国の考え方の基本です。この手法は1980年代後半の国鉄改革時にも採用されていました。

ADVERTISEMENT

三セク鉄道とは、公的資本が入った半官半民の鉄道。国鉄からJRへの移行期、国鉄再建法(通称)を根拠に、「民間企業のJRは、採算の取れない地方ローカル線は経営できません。沿線自治体が設立する三セク鉄道が引き継ぐか、バス転換するかの判断は、地元の皆さんにお任せします」とされ、その結果、多くの三セク鉄道が誕生しました。

国鉄からJRへの移行期、国鉄再建法(通称)を根拠に、「民間企業のJRは、採算の取れない地方ローカル線は経営できません。沿線自治体が設立する三セク鉄道が引き継ぐか、バス転換するかの判断は、地元の皆さんにお任せします」とされ、その結果、多くの三セク鉄道が誕生しました。

※注:厳密には東京メトロや北大阪急行電鉄などにも公的資本が入りますが、ここでは三セク協に加盟する、国鉄の地方交通線や整備新幹線の並行在来線を引き継いだ路線のみを三セク鉄道として扱います。青い森鉄道も第三セクター方式ですが、三セク協ではなく日本民営鉄道協会(民鉄協)に加盟しているため、本稿で扱うデータ等には含まれません(鉄道チャンネル編集部)。

「あまちゃん」の三陸鉄道など多士済々

全国の三セク鉄道路線図。北海道から九州まで、各地にまんべんなく路線があります(資料:第三セクター鉄道等協議会)

三セク協会員の鉄道は40社。内訳は、国鉄の特定地方交通線を引き継いだローカル鉄道が33社(国鉄の経営悪化を受け、建設途中から地元が引き継いで開業した鉄道を含みます)、整備新幹線の開業時にJRから経営分離された並行在来線を運営する鉄道が7社です。

前者には朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に架空の北三陸鉄道として登場、観光人気を集める岩手県の三陸鉄道、線路と道路の両方を走れるDMV(デュアル・モード・ビークル)を営業運転する徳島県の阿佐海岸鉄道などがあります。

後者は北海道新幹線開業で並行するJR江差線を引き継いだ北海道の道南いさりび鉄道、九州新幹線鹿児島ルートの並行在来線・JR鹿児島線を承継した熊本・鹿児島県の肥薩おれんじ鉄道などです。