※2023年3月撮影

トップ画像は、「立石さくら通り」沿いにあった葛飾区立清和小学校の池(?)。幸いベンチがあったのでノンビリ休憩させていただきました。

京成立石駅に戻って南側のレトロな商店街を見物。雰囲気が良いですね。

ADVERTISEMENT

※2023年3月撮影

立石仲見世、京成線側は二つ出入口があって、その押上駅側の門に立喰寿司がありました。お昼時で左奥(写っていない)暖簾側に行列。地元の人気店です。

※2023年3月撮影

高架工事のパネルに興味深い「思い出のアルバム わが町 立石駅」を見つけました。この写真が素晴らしい。左は筆者が生まれた頃の写真。斜めの道は亀有新道ですね。右は橋上駅舎になる前の駅。筆者の生まれる前ですが。(笑)

※2023年3月撮影

左はさらに古い1936年(昭和11年)頃の駅前踏切。戦前です。右はその72年後、2009年(平成21年)の北側駅出入口。右に「呑んべえ横丁」の片鱗が写っています。

※2023年3月撮影

左は1953年(昭和28年)の立石駅(現・京成立石駅)北口。右は、1968年(昭和43年)頃、橋上駅舎化される前の旧立石駅。

※2023年3月撮影

こちらには1975年(昭和50年)1月の京成車両が写っています。

※2023年3月撮影

「荒川が変えた京成軌道」開通当時の京成電車は路面電車の様なルートで「キャプテン翼銅像めぐりマップ」で⑤の中沢早苗像を撮影した葛飾郵便局の前を通っていました。荒川放水路建設は水害防止の目的の国家事業。1911年(明治44年)から1930年(昭和5年)まで19年もかけて実施された難工事でした。当時は重機もダンプカーもない時代、ほとんどが人力だったのです。荒川放水路は、現在は荒川本流となり旧荒川は隅田川になっています。葛飾区のサイトなどを参照しました。

※2023年3月撮影

他にもパネルはありましたがキリがないのでここまで。面白いので現場に見に行くのもアリです。

最後に立石仲見世の南側、都道60号市川四ツ木線に面した出入口。

※2023年3月撮影

これで京成押上線の【駅ぶら】はお仕舞いです。次は京成金町線ですが、その前に次回は京成立石駅から青砥駅までの前面展望をご覧ください。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料:『京成電鉄85年の歩み』(1996年/総務部編)『京成電鉄100年の歩み』(2009年/経営統括部編)他