※2023年5月撮影

トップ画像は、千歳烏山駅の北、寺院通りを歩いています。中央高速道路を過ぎて、ここからは高源院まで、道の両側にはお寺だけが並び住宅は全くありません。基本的に人通りも極端に少ないです。

小学生だった筆者は、流石に冬の早い夕暮れ時、冷たい雨などが降っていると「ちょっと怖いなぁ」などと急ぎ足になったものです。

ADVERTISEMENT

右側に多門院。

※2023年5月撮影

多門院は、新宿駅からほど近い甲州街道に面した場所にありました。300年以上の歴史がありますが、昭和20年5月戦火で焼失。戦後の復興計画での区画整理事業の要請を受けて寺町に移転。昭和29年本堂をこの地に再建しました。このお寺には天保8年の1年間で飢餓によって亡くなった568人の石碑があります。

※各お寺の紹介は、世田谷区「寺院通り区民集会所」の紹介文などを参照しています

左側に野篠山乗満寺。

※2023年5月撮影

中興の祖、明泉法師が林松寺を駿河に移し、さらに江戸車坂に堂宇を建立。四世受学の代、林松寺を乗満寺と改めました。関東大震災で、本堂を含めすべて焼失。その翌年の大正12年に寺城600坪を東京市(当時)に譲渡。千歳烏山寺町に移転しました。

まだまだ寺院通りは続きます。

※2023年5月撮影

鳥越山常栄寺。

※2023年5月撮影

江戸初期に浅草鳥越にあったお寺は浅草横山町に移転。明暦3年(1657年)の大火などを経て築地に移転。関東大震災で全焼。大正13年寺町に移転しました。常栄寺は、江戸初期の頃より三百数十年の歴史を有しています。本堂には江戸期の作といわれる身丈一尺ほどの阿弥陀如来像が安置されています。

筆者は小学校の帰り道、このお寺の境内で(たぶん)時代劇のロケ撮影をしているのを見た記憶があります。下の常栄寺境内は公道から写したものです。

※2023年5月撮影

平松山入楽寺。

※2023年5月撮影

入楽寺は、順誓法師開基。江戸日本橋平松町に一宇を建立、平松山入楽寺と称しました。順誓は俗姓、遠藤監物澄遠、以後十一代血脈相承現在に及んでいます。安永7年正月、江戸浅草松山町に移りましたが、関東大震災で寺の大部分を焼失。昭和2年に墓地をまた翌年に本堂庫裡を建設し、現在に至っています。

このお寺は一度も中を見た記憶がありません。

入楽寺と幸龍寺の間、筆者が小学生の頃は、草茫々未舗装の小道で街灯などありませんでした。両側に塀は無く墓地がまる見えだったのです。夏休みには「肝試し」のコースになっていました。

※2023年5月撮影

常栄寺の南側、右側に弥勒山源正寺。

※2023年5月撮影

源正寺は、建治3年(1277年)釋貞圓が建立。その後、9世住職釋秀山が明暦3年(1657年)築地に移転したと伝えられています。関東大震災後の区画整理で千歳烏山寺町に移転しました。お寺の宝は本堂玄関両脇にある天水桶。江戸時代の鋳物師、釜七、釜六の製作品。戦時中の供出を免除され、今日も当山に残されています。

源正寺のお向かい、寺院通り左側に妙祐山幸龍寺。

このお寺には筆者と烏山北小学校で同学年の女子がいました。名前は覚えていないなぁ。

※2023年5月撮影

世田谷区教育委員会の案内がありました。

「日蓮宗 妙祐山 幸龍寺

幸龍寺の創建は、天正七年(1579)徳川家康が浜松城主の時、正心院殿日幸(秀忠の乳母)の願いにより、玄龍院日偆を招いて城下の半頭町に伽藍を整え、祈願所として開山されたことにはじまると伝えられます。

のちに家康が駿府へ移ると寺も移転、更に天正十八年(1590)家康の関東入国の翌年、神田湯島三丁目に移りました。

二代将軍秀忠は、正室・崇源院殿懐妊に際し安産を祈願、無事に世嗣・家光が誕生すると、鬼子母神像などを寺に奉納しました。つづく家光は、浅草に約八千坪の土地を寄進し、寺は神田湯島から移転しました。

五代将軍綱吉は、さらに二千五百坪の境内地を寄進し、三代将軍家光の側室・順正院殿(六代家宣祖母)の廟所を設け、幸龍寺は徳川家の香華院の列に加わり、日蓮門下江戸五山の一つに数えられるほど隆盛しました。

大正十二年(1923)の関東大震災で多くの堂宇が罹災したため、昭和二年(1927)より現在地に移転を開始し、今に至っています。〈後略〉

平成三十年三月 世田谷区教育委員会」

小学校の頃から筆者が三浦半島に転居するまで毎年除夜の鐘を50年くらい撞きに通っていましたが、このようなお寺の歴史は知りませんでした。

奥に見える鐘を大晦日、撞きに通っていたのです。その行列で1年に1度だけ会う小学校の友人にも暫く会っていません。

※2023年5月撮影

寺町散歩、続きます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)