「頑張るぐんまの中小私鉄フェア2023」はみどり市のわたらせ渓谷鉄道 大間々駅で開催されました。写真は同社のトロッコ列車。人気のトロッコ列車は、客車タイプ「トロッコわたらせ渓谷号」と気動車タイプ「トロッコわっしー号」の2種類。客車の中間2両は元京王電鉄初代5000系電車というのは鉄道ファンの間では有名な話かもしれません(写真:わたらせ渓谷鐵道)

昨今、地方ローカル線の存廃問題がマスコミをにぎわせています。ローカル線を抱える自治体は、経営効率化を志向する鉄道事業者と、存続を望む地域住民の間で板挟み――なのかもしれませんが、全国には自ら先頭に立ってローカル線の利用を促進する自治体もあります。代表例が北関東の群馬県です。

群馬県には上毛電気鉄道(上電)、上信電鉄(上信)、わたらせ渓谷鐵道(わ鐵)のローカル鉄道3社がありますが、各社の魅力をまとめて県内外に発信する方針です。県が実質主催するイベント「頑張るぐんまの中小私鉄フェア2023」が2023年10月1日、みどり市のわ鐵大間々駅で、盛況のうちに開催されました。3社は路線もばらばら、鉄道の性格も違いますが、県はなぜ共同PRするのか。取材ノートを読み返しながら解き明かします。

「ローカル私鉄合同の催しが開かれる」

中小私鉄フェアは2007年、上電の大胡電車庫(前橋市)で初開催されました。以降、上電、上信、わ鐵の持ち回りで継続され、10年を超す歴史を持ちます(コロナ禍の一時期は中断)。

ADVERTISEMENT

私は初回から取材してきましたが、最初の情報は、少々意外なところからもたらされました。「群馬県でローカル私鉄合同の催しが開かれる」と教えてくれたのは、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)の鉄道支援担当者です。

整備新幹線を整備(建設)するJRTTは、一方で鉄道事業者に対する総合支援を手掛けます。本サイトでも最近、「JRTTが、鉄道災害調査隊を静岡県の大井川鐵道に派遣」のニュースが発信されました。

3社連携で利用促進を図る

群馬県とJRTTの関係。鉄道の世界では技術が日進月歩ですが、資金面や人材面に余裕のない地方鉄道は、新しい技術に触れる機会が限られます。

そこで群馬県は、3社を対象に技術セミナーや勉強会を開催。2007年のセミナーに講師として招かれたのがJRTTです。JRTTの担当者は県が鉄道ファンや一般市民向けて、中小私鉄フェアを開催することを知りました。

フェアの主催は中小私鉄等連携会議。若干、実態をつかみにくい名称ですが、アタマに群馬県を乗せて「(群馬県)中小私鉄等連携会議」とすれば、理解しやすいでしょう。

連携会議の主要メンバーは、県と上電、上信、わ鐵の3社。鉄道業界には日本民営鉄道協会、第三セクター等鉄道協議会といった業界団体があって勉強会やセミナーを開催しますが、県単位で中小の鉄道会社がまとまるのは比較的珍しい事例です。

3社の路線は上電が中央前橋―西桐生間、上信が高崎―下仁田間、わ鐵が桐生―間藤間で、直接の接続駅はありませんが(上電とわ鐵は路線がクロスしますが、共通の乗換駅はありません)、多くの人にアピールしたい思いは共通。わ鐵のイベントで上電や上信を知れば、「次は乗ってみよう」と思う人も現れます。

上毛、上信、わ鐵の利用客数の推移。沿線人口の減少にマイカー普及も加わって、各社厳しい状況が続きます(資料:群馬県)

【関連リンク】