コロナで大打撃 2020年度の三セク鉄道は40社すべてが赤字 ローカル鉄道の存在意義を考える【コラム】

コロナの爆発的感染拡大が止まりません。鉄道事業者も苦戦を強いられ、各社軒並み、大きな赤字を計上しています。大手事業者は輸送需要の変化に合わせる形で、終電の繰上げや昼間時間帯の減便といった輸送力調整に乗り出しています。
鉄道業界を見渡せば、大手以上に深刻なのが地方の中小鉄道です。会員のほとんどが地方ローカル線という、第三セクター鉄道等協議会(三セク協)の2020年度輸送実績と経営成績がまとまったので、現状を確認しながら、地方ローカル線の存在意義といった点についても考えたいと思います。
ローカル鉄道33社と並行在来線7社

三セク鉄道の業界団体が、三セク協です。本サイトでも何回か紹介させていただきましたが、最近は旅行会社とタイアップした、鉄道版の八十八ケ所巡り「鉄印帳の旅」で、話題をまいています。
三セク鉄道の大枠の定義は、公的資本が入った半官半民の鉄道。三セク協会員は全国の地方鉄道40社で、国鉄の特定地方交通線を引き継いだローカル鉄道が33社、整備新幹線の開業時にJRから経営分離された並行在来線を運営する鉄道が7社。40社の概略の路線図を転載しましたが、三陸鉄道、秋田内陸縦貫鉄道、天竜浜名湖鉄道、土佐くろしお鉄道、肥薩おれんじ鉄道と社名を挙げれば、鉄道ファンの皆さんにはイメージが湧くでしょう。
39社合わせても東京メトロの25分の1以下
会員39社を合計した、2020年度の年間輸送人員は6924万人(1000人単位で四捨五入)。2019年度は9507万人で、実数で2583万人、率で27.2%の大幅減に終わりました。会員数が40社なのに実績が1社少ないのは、京都府と兵庫県をまたぐ北近畿タンゴ鉄道の特殊事情。タンゴ鉄道は施設保有と列車運行を分ける経営の上下分離で、運行をWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)に移管したため、輸送実績はありません。
6924万人の輸送実績とは、一体どの程度なのか。東京メトロの2020年度輸送人員は18億1900万人(定期と定期外の合計)。三セク39社を合わせても、メトロの25分の1以下に過ぎません。