浜町町駅東側の歩行者デッキ 3階レベルからの景色

3月27日には、高輪ゲートウェイシティが開業を迎え、周辺の広域品川圏ではも様々な工事が続いています。 今回は、高輪ゲートウェイ駅の2つ隣、広域品川圏の北側にあたる「浜松町駅」周辺の、2025年2月の様子をお伝えします。JR山手線・京浜東北線の浜松町駅周辺には、他にも東京モノレール浜松町駅や、都営地下鉄の大門駅があります。

羽田空港アクセスの拠点、東側ではブルーフロント芝浦の開発が進行中

東京モノレールの起点駅である事から、羽田空港を通じて全国や海外の各都市との間を行き来する人々の、都内中心部への重要なアクセス拠点の一つになっています。羽田空港第3ターミナルへは最短で13分、東京駅・品川駅へはそれぞれ6分という、非常にアクセスの良い場所に位置しています。現在、JR東日本が進めている東京駅からの羽田空港アクセス線(仮称)が開通すると、羽田空港と都心部を往来するモノレール利用客の一部がそちらに分散すると予想されていますが、景色のすばらしさなどでモノレール利用者は一定数は確保できると思われます。

JR線東側の浜松町駅南東で進められている大規模な高層ツインタワー計画「BLUE FRONT SIBAURA(ブルーフロント芝浦)」については、1つ目のタワーの開業を間近に控えています。

浜松町駅西口開発計画、モノレール新駅舎&世界貿易センタービル

JR駅のすぐ西隣にモノレール駅、その西に世界貿易センタービルディング本館

まずはJR浜松町駅前、駅の西側の様子です。大規模な再開発が進行中ですが、駅前に立ってまず目に入るのは、JR駅横のモノレール駅(下写真中央の茶色い構造物)の一部です。ここは浜松町駅西口開発計画として、世界貿易センタービルディングと一体で工事が進んでいます。

駅周囲にあった旧世界貿易センタービルディングが撤去されたため、5か月ほど前には駅を支えている鉄の足場だけが見えていましたが、2025年2月上旬時点では、その下にコンクリートの土台が設置されています。

北側から見たJR浜松町駅(写真左)と 4階・5階レベルにあるモノレール浜松町駅(中央)

上写真の中央に見えている茶色の建物は、現在のモノレール駅舎の一部で、4~5階部分のレールとプラットホームの北側端の部分になります。新しいモノレール駅舎は、世界貿易センタービルディング建替の一部、TM棟として2024年9月から工事が始まっており、2029年12月の竣工予定です。新しいモノレール駅舎は、3階が改札階となり、5階がプラットホーム階という構造になります。

JR浜松町駅も改良工事を行っており、北口エリア3階にはJR線路上の橋上駅舎とモノレール駅などを東西に繋ぐ自由通路を整備しています。3階には新たにJR改札口が出来ます。こちらは2026年の使用開始を目標としています。

完成後には3階レベルが多くの歩行者の導線になります(図:JR東日本)

完成後のモノレール駅舎は左の画像のようになり、JRの線路をまたぐ自由通路には右の画像のように屋根が設置される予定です。

(左)2029年建替え後のモノレール浜松町駅外観 (右)2026年改良工事後のJR浜松町駅

モノレール新駅では、現在と同じように、レール1本で両側にがホーム2面という形になります。

建替え後のモノレール駅内イメージ (画像:東京モノレール)

モノレール新駅の3階レベルには「北口改札」の他に「中央改札」が設けら、その前には広場が整備されます

改札口前の中央広場のイメージ

中央広場の横には、ステーションコアと呼ばれる、JR・モノレール、バス・タクシー、地下鉄など上下移動での乗り換えをスムーズにつなぐための、縦導線移動の拠点が設けられます。

ステーションコアのイメージ(JR東日本)

下記写真は、大門通り北側の階段を2階に登った場所からの、南方向の眺めです。正面には現在のモノレール浜松町駅が見えています。大門通の上を渡るデッキが2階レベルに出来ていますが、まだ閉鎖され通行が出来ない状態です。正面には、世界貿易センタービルディング本館を建設中です。

写真左方向に向かって、2階レベルにあるJRホーム階の上空を渡る形で、1つ上の3階レベルに東西連絡通路が建設中であることが分かります。

大門通りを挟んだ2階レベルから南方向の眺めです

下写真は、上写真から少し右・西の方向を向いたものです。写真右のビルは2018年に先行開業したB街区の「日本生命浜松町クレアタワー」(地下3階・地上29階建て)で、正面奥に見えるの黒い建物は2021年3月に開業した「世界貿易センタービルディング南館」(地下3階・地上39階建て)です。
大きなクレーンが見られるのが「世界貿易センタービルディング本館」の建設地で、1月末時点では、一部4~5階レベルまで鉄骨骨組みを組んでいるというところのようです。

浜松町駅前の世界貿易センタビルディング建設地

新しく建設される世界貿易センタービルディング本館は、地上46階建ての予定で、上層には日本初進出となるアコーホテルズの最高級ラグジュアリーブランドホテル「ラッフルズ東京」が入ることが発表されています。

世界貿易センタービルディングA街区の建物 (JR東日本)

今度は、上写真のデッキ上から少し東側を向いた眺めです。JRの線路が、同じく2階レベルを走っていて、その上の3階レベルに東西連絡通路が建設中であることが分かります。

浜松町の線路東側・竹芝側の状況は

線路を挟んだ駅の東側には、JRの橋上駅舎からの歩行者デッキが接続する3階建ての東側橋台の整備が終わっています。橋台3階レベルから東側に向かって、東京ポートシティ竹芝や、ゆりかもめ竹芝駅・竹芝客船ターミナル方面を結ぶ歩行者デッキ(下写真左の白い通路)が、整備されています。

大門通り沿いの2階デッキ上から、南東方向を見た眺め

次は、JR高架の下をくぐり、東側に向かってみます。

浜松町駅の東側、竹芝地区には、ウォーターズ竹芝や東京ポートシティ竹芝などの施設や、東京の離島へ向かうフェリーターミナルである竹芝客船ターミナルなどがあります。JR浜松町駅から竹芝客船ターミナルで、徒歩約8分ほどの距離に位置しています。

大門通り沿いのJR高架を東側・竹芝方面に向かいます

線路下を東側に向かい、先ほど見えた歩行者通路連絡用の東側橋台を3階まで登ってみます。

屋根がついている歩行者通路の3階レベルで、北側・新橋側を見たのが下写真です。写真左側にJRの線路があり、写真右方向には、竹芝方面への歩行者デッキが伸びています。将来的にはJRやモノレール駅への通路が、この写真の撮影場所後ろ側につながることになります。

浜松町駅の東側3階レベル歩行者通路、北(新橋)側を見た眺め

東に向かって、竹芝方面への歩行者デッキが一直線に伸びています。3階レベルに作られることで、JR浜松町の新橋上駅舎の改札やモノレールの改札などを結ぶ北口東西連絡通路と同じレベルで揃えられるだけではなく、浜松町駅と竹芝エリアの間を走っている首都高速道路の高架の上空を、そのままのレベルで交差通過できるというメリットがあります。

3階レベルにある竹芝方面への歩行者デッキ、2階には南北方面をつなぐ通路が見えます

そして、この3階通路の線路側、西端には、浜松町駅付近や東京タワーが見渡せる、ビューポイントが広がっています。

次ページ通路3階には町を見渡せる絶景ポイント! 駅南東のブルーフロント芝浦

【関連リンク】