東武鉄道にやってきた“後釜”C11形1号機は青梅鉄道公園にいるC11形1号機じゃないの?
じゃなかった―――。
東武鉄道が「大手私鉄初」の蒸気機関車復元へむけて動き出している。
きょう11月14日、復元用のC11形1号機が南栗橋に到着したもよう。
いま美紀ちゃんが、南栗橋で絶賛現場取材中↓↓↓
北海道江別市から東武鉄道へ運ばれてきた「C11形蒸気機関車」がお披露目!!
静態保存されていたSLが動態保存用として復元されます🚂✨#東武鉄道 #C11形蒸気機関車 #SL #復元 #静態保存 #動態保存 #お披露目 #鉄道 #鉄道チャンネル #柏原美紀 pic.twitter.com/OWYzpMXRAG— 鉄道チャンネル (@TetsudoChannel) November 14, 2018
で、このC11形1号機。
あまり蒸気機関車について知らない人にとっては、「青梅鉄道公園に保存されてるやつ?」って思う人もいるんじゃない?
これを記してるこちらもずっとそんなことをもやもやと思ってた。
東武鉄道の「復元予定のC11形蒸気機関車について」には、こう記されてる。
「1947(昭和22)年に江若鉄道(滋賀県)の発注により、日本車輌製造にて製造。江若鉄道で客車を牽引したのち、1957(昭和32)年から雄別炭礦鉄道(北海道)、1970(昭和45)年から釧路開発埠頭(北海道)にて貨物列車を牽引して活躍しました。1975(昭和50)年廃車後、静態保存されていました」
C11形1号機は、国内に2ついる!?
どうやらそうらしい。
実はこC11形1号機、東京の青梅鉄道公園にいるC11形1号機とは別物で、私鉄の江若鉄道が発注した機材なんだって。
じゃあ、青梅のC11形1号機は?
青梅鉄道公園の公表では、江若鉄道のC11よりも10年以上も早く、汽車製造で生まれて、官営・国鉄で活躍したと……。
やっと、もやもやが晴れた。