京都鉄道博物館で車両解説セミナー「車掌車のヒミツ ヨ5008のすべて」2月16・17日開催
車内はどうなってるの?
車掌車ってなに?
車内でなにしてたの?
誰が乗ってたの?
―――そんなみんなの疑問に答えます! ってことで、京都鉄道博物館で2月16・17日、車両解説セミナー「車掌車のヒミツ ヨ5008のすべて」を開催。
普段は車内を公開してない車掌車「ヨ5000形5008号車」の車内を公開し、解説してくれちゃうっていうから、これは行かないと。
開催時間は、両日とも11時30分、14時、15時30分から。各回約40分。
各回30分前から整理券を本館1階 583系電車うしろで配布。
定員は各回先着40名。
このヨ5000形は、日本国有鉄道が1959(昭和34)年から製造・改造した事業用貨車「車掌車」。
京都鉄道博物館で保存展示されている ヨ5000形 5008号車 は、1959(昭和34)年に大宮工場で12両改造されたうちの1両。
最初のコンテナ特急 たから号の車掌車に。
1986(昭和61)年の貨物列車の緩急車・車掌車の連結廃止で用途を失い、全車が廃車に。
ヨ5000形 5008号車は、JR貨物に引き継がれ、宇都宮貨物ターミナル駅で保存されていた車両。