※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラ(SONY DSC-WX500)で撮影しています。特に記載の無い写真は、2018年12月15日撮影です。

山陽電車は、準大手私鉄に分類されています。本線は長く、山陽姫路〜西代間54.7km(43駅)、網干線は飾磨〜山陽網干間8.5km(7駅)。本線の西代からは神戸高速線で阪神電車、阪急電車と繋がっています。ということは、軌間は標準軌(1435mm)です。

ところで、筆者は関西生まれです。しかし、父の実家は大阪市内(下町)、母の実家は西宮(浜甲子園)という地理的な関係で学生時代まで長い休みを過ごした関西で、山陽電車に乗った経験がありませんでした。

ADVERTISEMENT

阪神電車には、特によく乗りましたが、1968年(昭和43年)に神戸高速線が開通したので阪神電車に「高速神戸行」という見慣れない行先表示の特急電車が登場したことを思い出します。

山陽電車の歴史は長く複雑なので省略いたします。それでもザッと言えば姫路と神戸を結ぶ鉄道として始まりました。しかし開業当時は、神戸エリアに入ると併用軌道、路面電車になってしまうという状態でした。しかし、1968年に上記の様に西代駅から阪神・阪急との相互乗り入れが始まりました。1970年代になると工業地帯の衰退で通勤客が低迷、また郊外エリアを走る鉄道であるためモータリゼーションの発展も経営を圧迫。何よりも強大な国鉄の山陽本線と競合というか、山陽須磨〜山陽明石間は正に並走しています。熾烈な乗客の取り合いが続いたのです。

トップ画像は山陽電車3000系7次車です。

まず、JR姫路駅です。駅前は工事中でした。

山陽電車はペデストリアンデッキでJR姫路駅から繋がる山陽百貨店の中に駅があります。

百貨店の2階入口。JR姫路駅の北側(姫路城側)にあります。

そのまま、山陽百貨店を抜けた場所に駅があります。改札口。三宮・姫路1dayチケット(1,400円)を購入しました。これで山陽姫路〜山陽網干〜阪神神戸三宮間が乗り降り自由です。

頭端式4面4線。トップ画像の3000系7次車3両編成の最後尾側。

駅名標。阪神電車直通特急阪神梅田行が停まっています。阪神8000系電車。

山陽姫路駅は、1923年(大正12年)姫路駅前駅として開業。1943年(昭和18年)電鉄姫路駅に改称。1991年(平成3年)山陽姫路駅に改称。

ややっこしいのは山陽鉄道という会社が存在していたことです。こちらは1888年(明治21年)に設立され、1901年(明治34年)には神戸〜馬関(現・下関)までを開通させた鉄道会社でした。1906年(明治39年)の鉄道国有法で国有化され、1909年(明治42年)国鉄山陽本線になりました。他にも現在の播但線や、四国にも路線を拡げていましたので現在のJR四国予讃線・土讃線の一部にもなっています。

幸い山陽鉄道と現・山陽電車(正式には山陽電気鉄道株式会社/山陽電鉄)の名称がダブルことはありません。この後は基本的に山陽電車で通しますが、正式に山陽電鉄とされている場合にはそれに従います。

では、JR姫路駅に向って行きます。

山陽新幹線と山陽本線の下をくぐる形で南側に出ます。

高架を降りて地上を進みます。

1.3kmで手柄駅。

予定では飾磨駅まで行って、そこから網干線に乗り換えて山陽網干に向かいます。

では、【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その2 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)